新幹線教材が好評 小学生に高い教育力 その理由とは?

日本最大級の教育研究団体「TOSS」が、新幹線を使った小学生向けの教材を製作しました。なぜ「新幹線」を教材にしたのでしょうか。そこには学習的な意味のほか、教育上、そして学級経営上の効果もありました。

「日本」を学べる新幹線

「新幹線」を使った小学生対象の教材が、学校教育の現場で好評を得ています。日本最大級の教育研究団体「TOSS(Teachers' Organization of Skill Sharing)」(向山洋一代表)がJR東海の協力で製作したもので、2015年7月に第1弾が公開されました。

「新幹線が持つ“教材”としての力は非常に高いです」

 教材の全体構成に携わった玉川大学教職大学院の谷 和樹教授は、そのように話します。日本の工業力や技術力、「おもてなし」の言葉で表現される質の高いサービス、産業を活性化させる交通インフラの重要性、環境・エネルギー問題、そして地理。「新幹線」を通して、それら全てを学べるからです。

 パーサーなど乗務員によるサービスは、「人々に対して誠意を持って仕事をする」という道徳教育の効果があるとのこと。また高い環境性能は新幹線の特徴で、JR東海の資料によると東京~大阪間で航空機と比較した場合、新幹線は1座席あたりのエネルギー消費量が航空機の約8分の1、CO2排出量は約12分の1です。

 

Large 150816 shinkansen 01
写真を見てどの場所か地図で探す、という学習も行えるという(画像提供:TOSS)。

 そしてもうひとつ、「新幹線」が小学生の教材として適している大きな理由があります。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。