線路・道路両用車「DMV」、現状では導入困難か 有用性あるも制約多数
期待をかけられるDMV、なぜ未だ実現できないのか
道路と線路の両方を走れるDMVは、郊外で線路を走り、市街地では道路に移動。商店街や公共施設、病院などに直行するといった使い方ができます。乗客が少ない地方路線で有効な輸送手段として、経営が苦しい日本各地のローカル鉄道や沿線自治体から期待をかけられていました。
一方で多くの課題も残っています。現状では、鉄道と道路の両方に関した法律が適用されることから、矛盾や重複が生じないよう調整が必要です。また鉄道車両と比較すると車体が軽いため線路走行時、積雪で脱線する恐れがあるほか、車両の走行位置を検出するのが難しく、踏切の制御などに影響が出る等の技術的な問題も指摘されます。
合わせてJR北海道の導入断念もあり、DMV実現への動きは停滞。こうした状況のなか、国は論点を整理するため、まずは技術的な課題に絞って検討と評価を行ってきました。
単線路、離合無しとなると輸送量としては少ないですね。路線長にもよりますが一カ所か二カ所は離合カ所が欲しいですね。北海道では昔のキハ01等で突然の混雑による積み残しがありましたから。波動輸送の対応は既存の車両に適わないでしょうね。名古屋のバスが鉄道車両になる区間は大型二種と鉄道免許が必要ですよね。JRが運行する場合も地元のバス会社が運行する場合も運転士は2つ免許が必要になりますね。特定の乗務員を養成すると労働強化っていう声も出そうですし、かといって全員免許を保持させるのにも教育費用がないし。「大は小を兼ねる」ではないですが、既存の車両や方法に落ち着くんでしょうね。細かい点ではそれぞれの免許保持者に対しての手当てや乗務距離、拘束時間中の休憩時間等問題があるのでしょうね。