静岡「第三の東名」さらに改良へ! 国道1号「藤枝バイパス」4車線化も見えてきた! 3月“夜間通行止め”で準備へ

国土交通省 静岡国道事務所は2025年2月10日、国道1号「藤枝バイパス」4車線化に向け、3月に一部区間で夜間の全面通行止め工事を行うと発表しました。

「藤枝バイパス」4車線化も近づいてきた!

 国土交通省 静岡国道事務所は2025年2月10日、国道1号「藤枝バイパス」4車線化に向け、3月に一部区間で夜間の全面通行止め工事を行うと発表しました。

Large 20250213 01

拡大画像

藤枝バイパスのボトルネックとなっている薮田東IC周辺の状況(画像:藤枝市)。

 新東名に並走する国道1号バイパスのうち、藤枝市から島田市にかけての11.6kmが「藤枝バイパス」です。1981年に有料道路として開通し、2005年に無料化されました。

 現在、全線で4車線化事業が進められており、静岡側の0.9kmが完成済み。そして2026年度には、新たに広幡IC-薮田東IC間1.5kmが4車線化する見込みです。

 これに向けた車線切り替えのため、3月17日(月)から28日(金)までのうち5日間の予定で、内谷IC-谷稲葉IC間で夜間全面通行止め(21時~翌6時)が実施されます。同区間では旧国道1号(県道381号)などへの迂回が呼びかけられています。

 また今後、完成までに計8回の車線切り替えが行われる予定です。

 広幡IC-薮田東IC間は、新東名の藤枝岡部ICと連絡する国道1号の支線が広幡ICに接続しているものの、浜松側はすぐ2車線になることからボトルネックとなっています。同区間では既存トンネルと並行するもう1本の「潮トンネル」が2023年度に貫通するなどしていました。

 ちなみに、2025年3月には、藤枝バイパスの西隣りの区間にあたる「島田金谷バイパス」で、大井川の橋の前後区間が4車線化されます。

 新東名と東名の間を並走する信号の少ない高規格路として、“第三の東名”ともいえる存在の国道1号バイパス。そのボトルネック部が少しずつ解消されていきます。

【トラック注意!】「藤枝バイパス」4車線化区間と“夜間通行止め”区間(地図/画像)

最新記事

コメント