「農家」の意味、乗って実感 JR東日本「走る農家レストラン」徹底解説
長野県内でJR東日本が実施している「走る農家レストラン」。「JR東日本の走るレストラン」なら想像は難しくありませんが、「農家」とはどういうことでしょうか。実際に乗車して、「農家」たるゆえんを体験してきました。そこには野沢菜の“真実”も。
続々のケータリング 「走る農家レストラン」車内で笹ずしの食べ方を知る
11時05分、飯山線の観光列車「おいこっと」の車両を使用した「走る農家レストラン」が、長野駅を発車しました。そして早速、ある“長野らしい食”が振る舞われます。
長野名物、野沢菜のお漬け物です。ただこれは通常の観光列車「おいこっと」でも振る舞われるもので、「走る農家レストラン」の本領発揮は、このあとでした。
11時32分着の替佐駅(長野県中野市)でエゴ(海藻の加工品)、ゴボウの太煮、長芋の甘酢漬けの「前菜三種」が積み込まれ、振る舞われます。
11時50分着の飯山駅(長野県飯山市)で里芋、大根、ニンジン、シメジ、イカ、絹さやの小鉢「坂井芋の煮物」が積み込まれ、振る舞われます。
12時17分着の戸狩野沢温泉駅(長野県飯山市)で天ぷら(かぼちゃ、さつまいも、ニンジンのかき揚げ、オータムポエム、れんこん)、長芋のみゆきポーク巻き(生野菜添え)、卵焼きの「焼き物」と「揚げ物」が積み込まれ、振る舞われます。
12時38分着の西大滝駅(長野県飯山市)で笹ずし、いもなます、漬物五種(鉄砲漬け、野沢菜のしょうゆ漬け、大根のわさび漬け、みょうがの甘酢漬け、ちゃうて瓜の塩麹漬け)の「お食事」が積み込まれ、振る舞われます。
そして、同じく西大滝駅でかぼちゃのムース、りんご(ふじ、しなのゴールド)の「デザート」が積み込まれ、振る舞われます。
続々と登場する、地元の食材を使った郷土料理。今回、それらを手がけたのは「飯山食文化の会 菜の花」という地域の食文化を後世に継承する活動を行っている団体で、配膳しながら、料理のことや沿線のことを教えてくれました。笹ずしは冠婚葬祭などでよく振る舞われ、手で持って、とがっていないほうから食べるものだそうです。
車内放送では、「飯山食文化の会 菜の花」の代表による料理や郷土の案内なども行われました。沿線は豪雪地帯であり、また車窓に寄り添う千曲川は、しばしば水害を引き起こします。しかしそうした風土に育まれた伝統があり、ぜひその味を楽しんでほしいとのことでした。
「ふるさと」「おばあちゃんの家」がイメージされた、その車両。山、川、田畑、「いわゆる原風景的」な眺めが続く、その車窓。そして地元の食材による郷土料理を配膳し、いろいろ教えてくれるのは、こう表現するのは失礼かもしれませんが、お孫さんがいても違和感のない方々。この列車が「走るレストラン」ではなく「走る農家レストラン」を名乗る理由、得心しました。
長野駅を発車してから約2時間、「走る農家レストラン」は森宮野原駅(長野県栄村)に到着。ここで列車はひとまず長野駅方面へ折り返し、今度は料理ではない、その風土を楽しむ次のメニューが始まります。
ちなみに、森宮野原駅はJR線の最高積雪地点。1945(昭和20)年2月12日に記録したその積雪は、なんと7.85mです。
これは楽しそう