国内初「機内Wi-FiでYouTubeが見れちゃう航空便」を体験! JALが展開…どれほどサクサク?

JAL国際線では、国内競合他社に先んじて「機内Wi-Fiでストリーミング動画を見られる新サービス」を展開しています。今回、実際に使用してみました。

操作もそこまで難しくない!

 JAL(日本航空)では、機内Wi-Fiサービスを2024年10月より国際線、国内線双方で拡張。通信設備という面では、国内他社を大きく引き離す新サービスを開始しました。国内線において、通信容量の多さから他社ではできなかった、ストリーミング配信による動画視聴サービスの利用を可能としたのです。本当に機内で動画をストレスなく視聴することは可能なのか、実際に試してみました。

Large 20250406 01

拡大画像

南紀白浜空港までの移動だったのでボーイング737に乗った。乗客が少ない小型旅客機であることも、Wi-Fi環境的には良かったかもしれない(雅楽次郎撮影)

 搭乗後、スマホの設定を機内モードとしてWi-Fiを検索してみましたが、全く反応なし。どうなっているのかと、機内の説明書を確認すると「離陸5分後から着陸5分前まで、機内Wi-Fiサービスをご利用できます」という文言が。慌てずに離陸してしばらくして確認すると確かに、「JAL-WiFi」という表示が出てきました。

「JAL-WiFi」を選択ののち、国内線の場合はホームページにリンクし「インターネットに接続する」を選択するとすぐ使用できるようになりました。

 肝心の動画ストリーミングの方ですが試しにYouTubeの「乗りものチャンネル」に接続してみると、サクサクと動画が視聴できました。試しにシークバーを操作してみましたが、それでもちゃんと再生することができます。

 使用したのが羽田~南紀白浜空港間ということで、Wi-Fiに接続している時間は実質30分強程度しかありませんが、その間途切れることはありませんでした。僅かな時間での使用感ですが、山間部の旅館や民宿にあるWi-Fiサービスよりも通信は安定している印象を受けました。

 ちなみに帰りは、QRコードでのWi-Fi接続を試してみましたが、そちらの方が操作としては間違いがなく、普段Wi-Fi接続に不慣れな人でも楽なのではという印象はうけました。

 ただ、今回はかなり短時間、しかも乗客の少ない地方路線での検証だったため、搭乗人数の多い国内幹線などでは話は変わってくる可能性はあります。また同社では国際線のWi-Fi利用において、エコノミークラス旅客でも1時間まで無料で使用できるようになっていますが、こちらは動画視聴には対応していないようです。

【画像】結構簡単だ! これは、Wi-Fi接続の手順です

Writer:

編集者で現在はフリー、雑誌やムックなどを主にやってきたが、WEBでも仕事を行ている。前職の関係で乗りものの知識も広く持っている。

最新記事

コメント