煽ってます‥‥? 「車間距離ビタビタ」の後続車いったいなぜ? 運転者の心理とは

高速道路を走行中に遭遇する「車間距離ビタビタ」のクルマ。あおっているわけではないようですが、しかし運転者の心理はいったいどのようなものなのでしょうか。専門家に詳しくお話を伺いました。

大きいクルマを運転する人に心がけてほしいこと

 また、トラック・バス・ハイエースなどが後続にいると、より強く「車間距離がビタビタ」に感じる傾向があるとも島崎先生は言います。

Large 20250427 01

拡大画像

キャブオーバー車の車間距離が近く感じるのは、そもそもの「道路状況の見え方の違い」と「一般乗用車から見えるキャブオーバー車の圧迫感」からくるものかもしれない(画像:写真AC)。

「通常の乗用車では前方の車両によって視界が遮られるため、より広い車間距離を取る必要がありますが、たとえばキャブオーバー車(トラック・バス・ハイエースなど)の場合は、前方の状況が見えることで、比較的近い車間距離でも対応できると考えているのかもしれません。

 実は前の車両から見た場合、後続車がキャブオーバー車などの大きめの車だと、一般乗用車と同じ車間距離だったとしても、実際以上に近く感じられる傾向があります。車高が高く車体も大きいため、バックミラーに映る姿は圧迫感があり、実際の距離以上に接近されているような印象を受けてしまうのです。つまり『キャブオーバー車の後続車との車間距離が近い傾向にある』ということ自体が錯覚なのかもしれないのです」(島崎先生)

 しかし、仮にそこで道を譲り、車間距離ビタビタのクルマをやり過ごすと、さらに先のほうで、前方車にまたビタビタに詰め寄っており、「これは危ないなぁ」と思うのも正直なところ。島崎先生は、「もちろん交通法規に基づいた安全な車間距離を保つのは絶対条件です」としながらも、特に「大きいクルマを運転する人に心がけてほしいこと」を最後に語ってくれました。

「一般乗用車から見た場合、大きい車は想像以上に圧迫感を感じやすいものです。大きい車のドライバーは、自分の車両が前方の車両に与える心理的影響を考慮し、普通車の場合よりもさらに余裕のある車間距離を意識的に保つことが望ましいと言えるでしょう」(島崎先生)

この記事の画像をもっと見る(2枚)

Writer:

1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。

最新記事

コメント

8件のコメント

  1. 100キロ以上でぶっ飛んでるのは別として、80kmで走ってるトラックが追いついてしまう状況だと、速度差が2kmとかしかないから、出来るだけ近づいて追い越す距離を短くせざるおえない。

    おまけに追い越そうとしているトラックが並ぶと速度上げ出すんだよな。

    こういう輩って。

    100kmで走れる一般車が高い金払ってトロトロ高速道路走って、物流の邪魔する意味がわからない。

    • 逆の方が多くない?

      登りのなに追い越し車線入り90ぐらいて居座るトラックのがヤバイ

      トラックは追い越し車線禁止にすべき

  2. メーカー各自で緊急車両以外は、一定のスピード域で、何メートル以上自動車同士接近出来なくすればいい。それで全て解決する。

  3. 信号待ちで、止まってた場合、ルームミラーからナンバーが見えなくなるほど近寄られるんですがこれは追突されたことがある方からすると怖いんですがそう言う時って後続車の車間距離ってどの位詰めてるんでしょうかね。

    ちなみに僕はスズキのeveryに乗ってますが

  4. このレポートを執筆された方の「あくまでもひとつの解釈」ということはわかりますが、車間ビタビタに詰めていることは間違いない事実ですから、視点が違うからという理由で仕方ない、という雰囲気を醸し出すことは間違いです。大きな車で運転席が高いからというのは屁理屈に過ぎない。車間距離の取り方が稚拙だからです。詰められた車は非常な圧を感じ、大迷惑でしかありませんよ。そもそも車間距離不保持で明らかな道交法違反です。車間距離不保持はほとんど煽り運転の範疇です。精神的圧力がかかりますから、絶対にやめてもらいたい。どんなケースも言い訳に過ぎません。

  5. 高速道路の追越し車線でトラック、バスに煽られるという事は、追越し車線を80〜100キロで走行しているはず。それなら煽られる方が悪い。自分は正しい運転してますという顔で運転している状況判断ができない◯◯

  6. 車間を空けるとトラックが入ってくる

    だから車間を開けない

    煽っては無い

    トラックがいなくなると空ける

  7. 「自分の前に入られたくないから車間を開けない」、「車間を空けると自分の前に入られるのが嫌だ」、という心理がわからない。交通量の多い道路で車線変更するには誰かの前に入れてもらうしかない。両方の車線の車が容易に車線変更できる状況であれば交通が滑らかに進む。他車の車線変更を妨げる行為は渋滞を生む。