煽ってます‥‥? 「車間距離ビタビタ」の後続車いったいなぜ? 運転者の心理とは
高速道路を走行中に遭遇する「車間距離ビタビタ」のクルマ。あおっているわけではないようですが、しかし運転者の心理はいったいどのようなものなのでしょうか。専門家に詳しくお話を伺いました。
ビタビタが起きる理由は「車種ごとに違う道路状況の見え方の違い」!?
高速道路などで、ビタビタの車間距離で詰め寄る後続車。あおっているつもりはなさそうですが、とにかく近くてヒヤッとします。いうまでもなく、そんな後続車が来た場合には意地を張らずに安全を確保した上ですぐに道を譲るのが賢明です。

しかし、こうした「ビタビタ運転」はどういった心理から来るものなのでしょうか。また、こうした運転はなぜか、トラックやバス、ハイエースなど特定の車種によるものが多い気がするのですが、これは錯覚か思い過ごしでしょうか。このあたりの謎について、交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生に解説してもらいました。
島崎先生は「あくまでも一つの解釈だ」としながらも、車種ごとに見え方が異なる「先の道路状況の把握」により、結果的にビタビタ車間距離になる運転者がいるのでは、と言います。
「仮に自分のクルマの後続車が車間距離を詰めてきて、でもあおり運転というわけではなさそうだという場合、単に『急いでいる』ということは言えそうです。ではなぜ、安全面でのリスクを背負った上でも車間距離を詰めるのかと言うと、一つは車種ごとによって異なる『その先の道路状況の見え方の違い』が関係しているように思います。
例えば、高い位置にある運転席があるクルマの場合、前方の車両の先の状況までを見通せるという特徴があります。そのため、運転者は直前の車両だけでなく、その先の状況も把握できることから、実際の車間距離以上に『安全マージンがある』と判断し車間距離を詰めている可能性があります」(島崎先生)
コメント