「おいSL動いてないぞ」 まさかの“SL列車まるごと牽引”で波乱のデビュー!? 「最新車両」を連結した“異色編成”とは?
SL列車の新たな牽引車両として、新型の電気式気動車GV-E197系が営業運転を開始しました。デビュー初日は、SLの不具合により途中駅で運転打ち切りになりましたが、2日目は予定区間を完走しました。
初日はいきなり途中駅で運転打ち切り
2025年7月19日、JR東日本の高崎地区で運転されているSL列車の新たな牽引(けんいん)車両として、GV-E197系が営業運転を開始しました。

列車名は「SL・GVぐんま横川」と「GV・SLぐんま横川」です。GV-E197が営業運転を始める前は「SLぐんまよこかわ」「ELぐんまよこかわ」「DLぐんまよこかわ」などの列車名で運転されていました。今回、電気機関車やディーゼル機関車に代わって新たにGV-E197が使用されるようになったのです。
ところが運転開始当日は、途中で運転打ち切りに。結局、予定していた区間で運転が行われたのは、2日目の7月20日のことでした。ここでは「SL・GVぐんま横川」として高崎駅に戻ってきた2日目の様子をリポートします。
今回、営業運転を開始したGV-E197系は、2021年に砕石輸送気動車として登場しました。エンジンで発電した電力で走る電気式気動車です。線路の下に敷かれている砕石(バラスト)を運びます。このほか、電車などと連結して車両基地内での入換、車両工場(JR東日本の総合車両センター)に出入りする車両の牽引・救援を行う機能も持たせています。
GV-E197系は列車の両端に連結するGV-E197と、編成の中間に連結するGV-E196で構成され、GV-E197にエンジンを搭載しています。砕石輸送の際はGV-E196に砕石を積み、両端のGV-E197が列車を押したり引いたりする形で運転されています。
「GV ・SLぐんま横川」「SL・GVぐんま横川」は、このGV-E197の機能を活用し、砕石を積む車両の代わりにSLや客車を連結して走ります。
GV-E197は、ブレーキの仕組みが客車やSLと異なりますが、一本の列車として走れるよう、信号変換のような「読み替え」を行うことで連結して運転できるようになっています。また、「被牽引」の機能としてSLからのブレーキがGV-E197にも働く仕組みがありますが、この仕組みを備えたGV-E197は2両だけで、GV-E197形200番代(TS08編成)として区別されています。
今回初めて「SL・GVぐんま横川」として営業運転を行いましたが、7月21日には「SL・GVぐんま桐生」と「GV・SLぐんま桐生」が運転される予定でした。
ところが初日の7月19日、横川行き「GV・SLぐんま横川」が高崎を出発した際、SLのD51形の動輪を引きずったまま走ってしまいました。このため、途中の安中で運転が打ち切りとなり、高崎行きの「SL・GVぐんま横川」は運休しています。
翌7月20日にはSLをC61形に交代して「GV・SLぐんま横川」「SL・GVぐんま横川」が同じ区間で運転されましたが、両毛線の「SL・GVぐんま桐生」と「GV・SLぐんま桐生」はD51形が引き続き不具合のため、運休となっています。
コメント