大阪を沸かせたブルーインパルスの原型機が、2つの面で「取替え待ったなし」に危うい理由
「ブルーインパルス」の機体の原型である航空自衛隊のT-4中等練習機が墜落事故を起こし、37年の運用で経年劣化による問題が顕在化。もはや教育の目的にも合わなくなってきているT-4、後継機の議論も待ったなしです。
“課題を抱えたまま”大阪を沸かせたブルーインパルス
2025年7月12日と13日の両日、関西地方のランドマーク上空の航過飛行と、大阪・関西万博の夢洲会場上空の展示飛行で話題を集めた「ブルーインパルス」(航空自衛隊第4航空団飛行群第11飛行隊)。本来であれば4月に飛行予定でしたが天候不順で中止となり、ようやく再飛行を果たしました。

ただ、この時期までずれ込んだのは、5月に起きた墜落事故の影響も言われています。
ブルーインパルスが使用している航空機の原型であるT-4中等練習機は5月14日に愛知県で、乗員2名が殉職する墜落事故を起こしています。T-4には事故原因の特定を容易にする飛行記録装置が装備されていないこともあって、2025年7月26日現在、墜落事故の原因は特定されていません。なお、ブルーインパルスの使用機はT-4の戦技技術研究仕様機です。
防衛省・航空自衛隊は事故発生後、いったん全てのT-4の飛行を停止して緊急点検を行い、6月13日から順次飛行を再開しています。
墜落事故の原因が特定できていない状況でのT-4の飛行再開には賛否両論があると思いますが、パイロットの教育訓練を長期に渡って中断することは望ましいことではありませんし、ブルーインパルスの関西での飛行も、大阪・関西万博が国家的行事であることを鑑みれば、やむを得ないことなのではないかとも筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。
中谷 元防衛大臣はT-4の墜落事故から2日後、5月16日に行われた記者会見で、T-4に飛行記録装置を追加することは改修作業の複雑さや可動機確保の観点から容易ではないが、その代わりとしてボイスレコーダー(音声記録装置)の搭載について予算措置を検討する考えを示しています。
飛行記録装置やボイスレコーダーの搭載は行うべきだと筆者は思いますが、それと並行してT-4の後継機の選定も早急に進めていくべきだと考えます。
コメント