独占! 自衛隊の「最新鋭自走砲」大規模な実弾射撃に密着 “大砲ドーン”の裏で奔走「知られざる部隊」を追った

大分県で実施された大規模な実弾射撃訓練に密着取材してきました。今回は19式装輪自走155mmりゅう弾砲が多数参加しただけでなく、レーダーや気象観測といった支援部隊の動きも見ることができました。

長射程の大砲はいきなり撃っても当たらない

 陸上自衛隊の西部方面特科連隊は、2025年5月7日から11日までの期間、大分県にある日出生台演習場において実弾射撃訓練を実施しました。

Large 20250808 01

拡大画像

実弾射撃を行う19式装輪自走155mmりゅう弾砲(伊藤洋平撮影)。

 そこで筆者(伊藤洋平:ライター・カメラマン)は、最新の19式装輪自走155mmりゅう弾砲を装備する第2大隊に密着。今回は、射撃を支援する情報中隊や前進観測班などの動きについて解説します。

 そもそも、りゅう弾砲は牽引砲にせよ自走砲にせよ、数km、時には数十km離れた目標に対して大重量の砲弾を撃ち込むため、初弾から目標に対し正確に命中することは稀であり、着弾位置を観測しながら射撃諸元を調整することが不可欠です。そこで必要になってくるのが、「修正射」です。

 修正射とは、基準となる火砲(基準砲)砲弾の弾着位置を観測し、必要な修正を加えながら目標に正確に命中させるための射撃です。ただ、それでも目標が確認できないまま闇雲に撃つわけにはいかないので、目標に命中しているかどうか確認する味方チームが存在します。それが「前進観測班」です。

 前進観測班は英語で「Forward Observer」といい、そこから略して「FO」とも呼ばれます。彼らは目標が見える地域まで車両や徒歩、場合によってはヘリコプターなどを使用して移動し、目標が視認できる場所に陣取ります。

 彼らが弾着を確認し、射角や方位を修正することで、最適な射撃条件を導き出すことで命中精度を高めるのです。

【画像】最新の「トラック型自走砲」がズラリと並んだ射撃陣地をいろんなアングルから

最新記事

コメント