LNG燃料船、普及進むか 立ち遅れた日本、厳しくなる排ガス規制へまったなし
船舶の燃料として、LNG(液化天然ガス)を使用する動きが加速しつつありますが、日本はすでに立ち遅れている状態といえます。どうしてこうなったのでしょうか。またその課題とはなんでしょうか。
環境対策の切り札「LNG燃料船」、立ち遅れた日本
石油(重油)に比べ環境に優しいとされるLNG(液化天然ガス)。これを使用した「LNG燃料船」というものがあり、いま世界各国で導入、普及が加速しつつありますが、日本ではその動きが遅れています。
2016年9月上旬、ハンブルク(ドイツ)にて、日本郵船と三菱商事およびフランスのエネルギー大手、エンジー社による合弁企業「Gas4Sea」が、欧州における船舶を対象としたLNG燃料供給事業の開始を表明しました。また、国土交通省も船舶へのLNG燃料供給システム確立を目指し、横浜港を対象に供給設備の整備検討を開始。三井物産とロシアのガスプロムも、船舶用LNG燃料に関する事業を共同で立ち上げると表明しました。いずれも、ようやく具体的な動きが本格化したといったところです。
しかしLNG燃料船の建造については、環境先進国の北欧をはじめとする欧州諸国やアメリカに比べて、「日本では日本郵船が手始めに港で使うタグボート(船舶やはしけなどの水上構造物を、押したり引いたりするための小型船)を建造したばかりで、立ち遅れているといわざるを得ない」(海運会社)のも事実です。
重油にかわりLNGを船の燃料として使うことは、早くから「環境対策としては絶対的な切り札」(同)とされていたにも関わらず、なぜ日本は立ち遅れてしまったのでしょうか。
座礁したときなんか、重油漏れの海洋汚染わ少ないかも。