「本州最北端になるはずだった鉄道路線」なぜ幻に? 跡地に行ったら「あ、でも残り香あるわ」
大湊線の下北駅は「本州最北端の駅」として知られていますが、実は下北駅よりさらに北へ延び、下北半島の突端まで到達するはずだった幻の鉄道が存在しました。どういった経緯があったのでしょうか。
中止になった理由は? その痕跡は今も遺構として残る
色々な思惑が実を結び、大間線の工事が実際に始まったのは1937年(昭和12年)のことでした。まずは第1期区間として1939年(昭和14年)に下北駅から大畑駅までの約18キロメートルの路線が大畑線として開通しました。
そこからさらに、大畑駅より先の大間までの第2期区間の工事も程なくして始まり、二枚橋、木野部、赤川、下風呂、桑畑までの基礎工事は順調に進んでいきました。しかし、1941年(昭和16年)に始まった太平洋戦争の影響によって、工事の人員や必要な物資が不足するようになり工事は遅延していきます。そして敗戦色が濃厚となった1943年(昭和18年)に「大間線」の工事は正式に中止となりました。
とはいえ日本の敗戦後も地元の人々の鉄道開通の願いが衰えることはなく、終戦後の1946年(昭和21年)には「大間線」の建設再開の陳情が、大間村長、佐井村長、風間浦村長などの地元自治体関係者の連名で内閣総理大臣吉田茂(当時)あてに行われたそうです。しかし、工事が再開されることはなく、昭和時代の中期以降は交通手段の主役は自動車へと移り、鉄道敷設の代案のように国道279号の整備が進められました。
戦後、第1期区間として開通した大畑線の運行は継続し、1985年(昭和60年)には下北交通大畑線となります。大間線が開通しなかったことで、事実上の本州最北端鉄道の称号は下北交通大畑線のものとなりますが、2001年(平成13年)には廃線となり、その始点駅だった下北駅が本州最北端の駅となり現在に至ります。
コメント