「路線図にも時刻表にもない鉄道」でも95年現役!? “モンスター機関車”が住宅街を走る路線とは? 北九州
全国には、一般の人は乗ることができない専用鉄道があります。北九州の住宅地を走る「くろがね線」もその一つ。どのような理由で誕生し、どんなものを運んでいるのでしょうか。
製鉄所専用の鉄道ながら、敷地外も走行
JR鹿児島本線の下り列車に乗車していると、枝光駅(北九州市八幡東区)を過ぎたところで左側から線路の鉄橋が近づいてきます。しかし、その線路を走る列車に出会うことは稀で、何の路線だろうと思っている人も多いのではないでしょうか。実はこれ、製鉄所の鉄道路線なのです。

「くろがね線」と呼ばれるこの鉄道は、日本製鉄九州製鉄所八幡地区の専用線です。高炉などの主要設備がある戸畑エリアと、製品製造を行う八幡エリアの間で半製品などを運んでいます。製鉄所は、重量物や高温の物を効率的に運ぶため、鉄道を敷設しているところも多いのです。学校の社会科見学などで訪れた際に、謎の線路や貨車を見かけた記憶がある人もいるのではないでしょうか(私もその一人です)。
製鉄所の専用鉄道は敷地内で完結しているのが一般的ですが、くろがね線は戸畑と八幡という離れた2つのエリアを結ぶため、工場の敷地外を走行します。日本国内ではここだけの特徴です。
両エリアの輸送にはもともと海路を利用していましたが、輸送量の増加などに伴い専用の鉄道が敷設されました。完成は1930(昭和5)年2月、今年で95年を迎えています。あと5年で100周年。時刻表に載らず、乗客が利用できる駅はないものの、長い間北九州市の街を走り続けているのです。
住宅街に敷かれた線路や鹿児島本線から見られる鉄橋の様子は、普段私たちが利用する鉄道と同じような佇まい。製鉄所が運行する鉄道を街の中で見ることができる……なんだか興味をそそられますよね。
コメント