「トンネル掘って、広げて、つなぐ」 標高約1000mの観光国道で進む難易度MAX工事 秋は交通規制に注意
国道158号で「奈川渡改良」事業が進行中。トンネル工事に伴い、交通規制も行われています。
現道は大型車のすれ違いが困難
国道158号「奈川渡(ながわど)改良」事業の一環として、新入山トンネルの工事が進行中。2025年9月からは、夜間の交通規制が始まりました。

長野県松本市から西へ延びる国道158号は、上高地や岐阜県の飛騨・高山方面などに通じる重要な道路です。現在は自動車専用道路としての「中部縦貫道」を建設するプロジェクトも進んでいますが、まだまだ時間がかかるため、並行して険しい現道の改良も進められています。奈川渡ダム(松本市)付近の難所を解消する「奈川渡改良」もその一つです。
国道158号は長野のみならず日本を代表する観光路線ということもあり、ピーク時期には1日約120台以上のバスが通るといいます。しかし、奈川渡ダム付近の現道は、幅5.8mの狭いトンネルが4本連続し、大型車のすれ違いが困難なため滞留が発生しています。
奈川渡改良はこれらの課題を解消するものです。急勾配かつ急曲線が続く現道を、橋と2本のトンネル(2.2km)で一気に結びます。うち、東側の大白川トンネル(延長1534m)は2019年7月に貫通。現道のヘアピンカーブをまたぐ大白川大橋(延長83m)の架設も2023年5月に完了しています。
残る新入山トンネルは、現道の「入山隧道」と、その坑道からY字に分岐する「新入山隧道」に代わる新たなトンネルです。
コメント