「この湖、実は空港も兼ねてます」日本人驚愕不可避の“珍空港”、どうさばく? 湖内には船、市民も…パッと見無理ゲー!
航空機大手メーカー「ボーイング」発祥の地でもある米・シアトルには、日本ではまず見ないスタイルの飛行場があります。どのようなもので、日本は何を学ぶべきなのでしょうか。
最初に降りたのは「ボーイング」創始者
アメリカ西海岸のシアトルは航空機大手メーカー「ボーイング」発祥の地としても有名で、「飛行機の街」でもあります。その大都市の中心街からわずか1マイル(1.6km)の場所にあるユニオン湖(レイク・ユニオン)は「水上空港」として長い歴史を誇ります。日本ではまず見ない水上空港とは、どのような場所なのでしょうか。

1916年、この湖に最初に降りたのがボーイングの創始者でもあるウィリアム・E・ボーイングでした。つまり水上空港としては100年以上の歴史があることになります。
ユニオン湖の南側にはシアトル中心街、北側には閑静な住宅地が広がっています。そのため、利便性は抜群の空港といえます。ユニオン湖の広さは2.3平方キロメートルなので決して大きな湖ではありません。市街地に囲まれた風光明媚なユニオン湖は週末にはプレジャーボートやカヤック、ウインドサーフィンなどを楽しむ多くの市民で賑わいます。また、ユニオン湖はシアトルの東に広がるワシントン湖とプジョーサウンド湾を繋ぐ運河の一部でもあるため多くの船舶が行き来します。
そのような過密水域の真ん中に水上機が発着する光景は、ユニオン湖では当たり前です。これらは、どのように規則正しくオペレーションされているのでしょうか。
これには秘密があります。湖の真ん中には水上機が発着するための「水上滑走路」が、南北方向に長さ9500フィート(約2900m)、幅300フィート(約91m)にわたって設定されています。その滑走路の場所を示すブイが湖の南北方向に5基設置されていて、水上機が発着する際に点滅する黄色灯が組み込まれています。
水上機が使用する水域の中は船舶などの航行も可能ですが、ブイの黄色灯が点滅している場合はブイから東もしくは西方向に200フィート(約60m)離れることになっています。これにより普段は多くの船舶が行き交う湖面でも安全に水上機が運航されているのです。
コメント