「この湖、実は空港も兼ねてます」日本人驚愕不可避の“珍空港”、どうさばく? 湖内には船、市民も…パッと見無理ゲー!
航空機大手メーカー「ボーイング」発祥の地でもある米・シアトルには、日本ではまず見ないスタイルの飛行場があります。どのようなもので、日本は何を学ぶべきなのでしょうか。
「海の上の都市型空港」日本はどう見るべき?
ユニオン湖を拠点として多くの路線を運航しているケンモアエア(Kenmore Air Harbor, Inc.)は北米最大の水上機運航会社であると自称しており、陸上機も含めて20機以上の水上機を運航しています。同社はシアトルからカナダ・バンクーバーにかけてプジョーサウンド湾内に広がる多くの島々や入り江などに水上機を運航しています。なお、2022年の統計ではユニオン湖における航空機の発着数は4万3500回。そのうち82%がエアタクシー、18%が自家用であると発表されています。
このデータは、水上機が昼間の有視界飛行しか行わないことを考慮すると、かなりの頻度で運航されていることを示します。それと同時にユニオン湖が水上空港として重要な役割を果たしていることがわかります。
さて、この航空先進国アメリカならではの状況を、日本の空港の運用ルールの視点からはどのように見ればいいのでしょうか。
海上空港・陸上空港という違いはありますが、ユニオン湖と同じく市街地に囲まれた東京都の調布空港に比較してみましょう。そうすると問題点が浮かび上がります。
調布空港の発着回数は2020年の数字で5613回。調布空港の数字が極端に少ないのは東京都が定めた調布飛行場供用規定により制限されていることが理由ですが、この規定は大都市に存在する貴重な空港としては、そぐわない内容であると筆者は考えています。
一方でユニオン湖の場合、地域の住環境を守るため、水上機を運航する航空会社と周辺市との間で1989年に合意書が交わされています。その合意書の中で水上機の航路や離着陸コースなどが規定されました。ユニオン湖ではこの合意書により、調布空港のおよそ8倍の発着回数を運航しながらも、湖周辺の良好な住環境が維持されています。東京都と調布空港の地元三市はこうした海外事例を踏まえ、今の規定を大都市である東京向けに改定することを検討しても良い時期なのではないでしょうか。
それくらい、大都市シアトルのど真ん中にある過密湖面で多くの船舶と水上機が共存している姿は見事としか言いようがありません。100年を超える水上機空港としての伝統とともに、ユニオン湖が市民のレジャーの場所として、さらに地域交通の拠点としても重要な役割を果たしていることは大いに参考にする価値があるのではと感じます。
Writer: 細谷泰正(航空評論家/元AOPA JAPAN理事)
航空評論家、各国の航空行政、航空機研究が専門。日本オーナーパイロット協会(AOPA-JAPAN)元理事
実は私も一度だけ、水上機に同乗したことがある。
随分昔だが、EAAオシコシエアベンチャーを観に行った時だった。
水上機の集合場所はオシコシ空港の近隣にあるウィネバーゴ湖のほとりにあり、
場所柄カナダから飛来した機体が多かった。
そこで遊覧飛行も行っていて$40位だったか料金を支払い、機体は確か
セスナ182の下駄履き(フロート)機の後席に同乗した。
それまで水上機の予備知識など無かったこともあり、なかなかスリリングな
体験であった。
桟橋から機体に乗り込むのも、足をかけるのがちょっと一苦労。
当然水面であるので駐機中でもユラユラ揺れる。
離着水は陸上機以上に迎え角をとっているように感じ、まして着水時は
さらに大きく迎え角をとるので、激しい水しぶきと相まって機体が沈没しやしないかと
ヒヤヒヤした覚えがある。
しかしながら、本場アメリカでなければ味わえない貴重な体験であった。
またいつの日か、EAAオシコシに出かけてみたいものだ。