「歩行者優先の意識が低いです」大使館も注意喚起する国、その危険な実態とは? 日本と同じ左側通行 でも全然違う!

日本と同じ左側通行のタイですが、じつは歩行者優先の意識が希薄で、信号を無視するクルマや歩道を走るバイクが日常的に存在。日本国大使館も注意喚起している危険な交通事情があります。

そもそも横断歩道が少ない! 改善もしない?

 じつはタイでは、交差点に歩行者用の信号の設置が進んだのは近年になってのことで、それまで歩行者は大きな交差点であっても、車道側の信号を頼りに、クルマの流れを見ながら横断歩道を渡る例が少なくありませんでした。大通りを渡る横断歩道が数百メートルにわたって無く、流れるクルマの切れ目を縫うように車道を横切らなければならないケースも多々ありました。

Large 20250921 01

拡大画像

この交差点には「常時左折可(レオサーイファントロウ)」というタイ語の標識があるが、そうした標識がなくても赤信号で多くのクルマやバイクが左折する交差点もある(植村祐介撮影)

 そのため、地元の歩行者は「クルマに対しての十分以上の注意」があり、またドライバーには「歩行者がクルマをしっかり見ている」という意識が根付いていたことは否めないでしょう。そんな交通環境を持つ街で、日本と同様に信号だけを見て、「クルマが止まるだろう」と信じて行動してしまうことはあまりにも危険なのです。

 また、バンコク市街では、渋滞する車道を避けるバイクが歩道に上がってきて走る例が珍しくありません。しかもこのとき、徐行することなく、スラロームのように人を縫うように進むことさえあります。逆走で歩道を走行することもあります。

 そのため、歩きスマホやヘッドホンで周囲の音を遮断しての歩行は、ふとした方向転換で走ってくるバイクと衝突する可能性があります。

 ではこうした「クルマやバイクによる信号無視」や「歩道を走るバイク」という、日本では考えられない状況は、今後、改善する方向に進んでいくのでしょうか。

 残念ながら、すぐに改善する見込みは薄いと考えられます。タイの警察は飲酒運転についての検問(ならびに薬物犯罪の摘発)には積極的に取り組む姿勢が見られますが、クルマによる横断歩行者の妨害、バイクの歩道走行については、警官がすぐそばにいても、多くの場合、アクションを起こす様子はありません。

 こうした慣習的なルールについては、不合理であってもある部分「仕方ないもの」ととらえ、観光客である私たちが”郷に従う”と考えるべきでしょう。

【赤信号?無視ムシ!?】これがタイの交通実態です(写真)

Writer:

1966年、福岡県生まれ。自動車専門誌編集部勤務を経て独立。クルマ、PC、マリン&ウインタースポーツ、国内外の旅行など多彩な趣味を通し積み重ねた経験と人脈、知的探究心がセールスポイント。カーライフ系、ニュース&エンタメ系、インタビュー記事執筆のほか、主にIT&通信分野でのB2Bウェブサイトの企画立案、制作、原稿執筆なども手がける。

最新記事

コメント