小田急線6駅にホームドア新規設置 代々木八幡駅では「可動ステップ」も 2016.10.28 乗りものニュース編集部 6 ツイート お気に入り tags: 安全, 小田急, 鉄道, 駅 小田急が新たに6駅へホームドアを設置。代々木八幡駅には、電車とホームの間隔を少なくする「可動ステップ」も導入されます。 【画像】小田急の展望席付き新型ロマンスカー ホームドアの新規導入と同時期、2018年に小田急が導入する予定の新型特急車両「ロマンスカー」70000形(画像出典:岡部憲明アーキテクチャーネットワーク、小田急電鉄)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 6 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR東日本の電車、小田急線内で試運転を実施 小田急と京王の乗換駅、下北沢に中間改札がないのはなぜ? 明日は我が身? 渋谷駅の5位転落を恐れる神奈川の駅 小田急、朝ピークの本数3割増へ その方法とは 2018年抜本的ダイヤ改正 伝統の展望席 小田急ロマンスカーに2018年新車登場 既存「EXE」も一新 最新記事 刀に隼、蘭に薔薇!? スズキの「和名バイク」8選 やっぱり独特すぎる! 引退したはず!? 「JR初期の特急車」まさかの復活に沸く “ちょっと残念な座席”は争奪戦 今後はどうなる? 「ガリガリガリガリ…できた!!」現場で再生コンクリートを製造可能なクルマが登場 その性能とは 味スタに行くと見かける“レア飛行機”実は新型が登場間近!? 元の良さは活かしつつ大幅進化 「次は新宿です」「次も新宿です」!? 世界一のターミナル駅になる過程で存在した“2つの新宿駅”時代とは? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント 後藤多彦 2016/10/28 at 16:17 Reply 代々木八幡はどっちのホームに設置する気だ?現在の相対式ホームになのか、それとも改良後の島式ホームになのか… kapo 2016/10/28 at 19:50 そりゃ島式ホームでしょ…… ぬこあざらし 2016/10/28 at 20:13 Reply 下北沢地下三階ホームへの設置こそが急務という感がしないでもないが・・・?記事中の設置対象の中でも特に危険度が高いではないか。 稲美弥彦 2016/10/28 at 21:38 Reply 小田急でホームドアを設置する際には特急電車が停車できないから、代々木上原・下北沢・経堂・登戸・鶴川・小田急相模原・中央林間・湘南台・栗平・愛甲石田・東海大学前あたりにしかホームドアを設置するしかない。特急電車がある私鉄はホームドアを設置しにくい欠点があるので、人身事故を減らすには鉄道を高架化する方が手早いと思う。なので特急通過駅で設置は容易だと思います。でも人身事故を減らすにはホームドア以外に鉄道の高架化も重要だと思います。高架化で人身事故が減った事例は多いですから。 kapo 2016/10/29 at 13:26 MSEはホームドア対応しているとの噂も聞くが、実際はどうなんだろうか? GK 2017/06/16 at 22:09 残念ながら、MSEでもすべてのドアが対応できているわけではない。愛甲石田で昇降バー式ホーム柵の実証実験を行うのも、特急停車駅へ導入したいと考えているからこその意図があるのだろう。
代々木八幡はどっちのホームに設置する気だ?
現在の相対式ホームになのか、それとも改良後の島式ホームになのか…
そりゃ島式ホームでしょ……
下北沢地下三階ホームへの設置こそが急務という感がしないでもないが・・・?
記事中の設置対象の中でも特に危険度が高いではないか。
小田急でホームドアを設置する際には特急電車が停車できないから、代々木上原・下北沢・経堂・登戸・鶴川・小田急相模原・中央林間・湘南台・栗平・愛甲石田・東海大学前あたりにしかホームドアを設置するしかない。
特急電車がある私鉄はホームドアを設置しにくい欠点があるので、人身事故を減らすには鉄道を高架化する方が手早いと思う。
なので特急通過駅で設置は容易だと思います。
でも人身事故を減らすにはホームドア以外に鉄道の高架化も重要だと思います。
高架化で人身事故が減った事例は多いですから。
MSEはホームドア対応しているとの噂も聞くが、実際はどうなんだろうか?
残念ながら、MSEでもすべてのドアが対応できているわけではない。
愛甲石田で昇降バー式ホーム柵の実証実験を行うのも、特急停車駅へ導入したいと考えているからこその意図があるのだろう。