高速道路のワナ「ずっと黄色線で”車線変更”できない現象」なぜ? 最悪目的の方面に行けないコトも…理由はいろいろあった

高速道路を運転していると、JCTなどの車線変更が必要な箇所で、通常の白線ではなく黄色い実線で「進路変更の禁止」が示されている場面に遭遇します。目的の方面へ車線を移りたくても移れない状況になることがありますが、なぜこのような規制が設けられているのでしょうか。

JCT手前ずっと黄色線「車線変更できない!」

 高速道路を運転していると、JCTなどの車線変更が必要な箇所で、通常の白線ではなく黄色い実線で「進路変更の禁止」が示されている場面に遭遇します。目的の方面へ車線を移りたくても移れない状況になることがありますが、なぜこのような規制が設けられているのでしょうか。

Large 20251018 01
小田原厚木道路(下り)の小田原西ICは、分岐の手前1.3kmほどにわたり車線変更が規制される(ドラレコ画像)。

 進路変更禁止区間の設置理由は、安全性の確保にあります。車線移動による事故やクルマ同士の接触事故防止などが主な目的です。特に合流部や分岐部では、急激な車線変更により事故が発生する可能性が高いため、このような規制が実施されています。

 加えて、交通の流れを円滑に保つという効果もあります。無秩序な車線変更により渋滞が発生することを防ぎ、高速道路本来の機能を維持する役割を果たしています。

 例えば神奈川県の海老名JCT(海老名市)において、圏央道から本線の東名高速道路・中央自動車道方面へ向かう場合、合流点の手前にあるトンネル内から、およそ1km以上にわたって進路変更が禁止されています。

 以前NEXCOに確認した内容によると、海老名JCTでは、右側車線への急激な車線変更による事故が頻発していたことが背景にあるとのこと。合流による車線数の減少で、右車線に割り込むクルマと接触事故が多発していたためです。

 一方、東名高速道路の駿河湾沼津SA付近から東名高速道路沼津ICに連絡する小山PAへ向かう区間でも、合流点の手前およそ1.3kmほどの距離で黄色い実線が。ここでは、右車線(本線方向)から左車線(沼津市内方面やバイパス方面)への進路変更は可能ですが、逆方向は不可能となっています。こちらの場合は、合流点の手前にあるトンネルの出入口まで距離が短く、急な進路変更が危険であるためとされています。

 また一部地点では、JCT手前で進路変更禁止ラインが設けられている箇所もあります。これは料金所設置の位置と関係している可能性があるとのことです。

【画像】相性よすぎだろ…これが「日本一コンビ名っぽい高速道の案内看板」です

最新記事

コメント