なぜ変わり種?「2階建てロマンスカー」誕生のワケ 「ロマンスカーのお約束」を破った張本人?

小田急電鉄の特急ロマンスカーを大きく変えることになった、エポックメイキング的な車両が20000形「RSE」です。JR371系と共通仕様で誕生し、引退後は富士山麓電気鉄道8000系となった、この特急形電車について解説します。

初めて2階建てが採用された小田急車

 そして、7両編成のうち3号車と4号車に小田急初の2階建て構造を採用。2階部分は、これも小田急初の特別席「スーパーシート」としました。

 スーパーシートはJR東海371系グリーン車と同様に、1+2列で座席間隔110cm、座席幅66cm(1人掛け)・130cm(2人掛け)とし、独自の設備として、座席の肘掛けに6インチ液晶テレビが内蔵され、読書灯や客室乗務員のコールボタンも完備し、「小田急のファーストクラス」としてのプライドを感じさせるものでした。

 階下は、3号車が1+2列の普通車、4号車が4人用の「セミコンパートメント」です。セミコンパートメントはゆったりとして柔らかいソファが採用され、座席間もしっかりと区切られたもので、3区画設けられました。

 3・4号車の平屋部分には、電子レンジや冷蔵庫、簡単な調理施設を備えたサービスカウンターまで装備し、スーパーシートではシートサービスも行われました。

 3・4号車以外の普通車は他のロマンスカーより座席間隔が3cm広い100cmで、フットレスト付きのリクライニングシートでした。側窓はJRの371系より小さく、照明は間接照明で、床は3・4号車と同様にカーペットが敷かれていました。

 なお、RSEは「あさぎり」だけでなく、「はこね」として主に土休日に新宿~箱根湯本間でも運行されました。また、小田急多摩線に直通する「ホームウェイ」に使われたこともありました。

 2012(平成24)年、JR直通特急が60000形「MSE」に置き換えられることになり、RSEは引退。先頭車両と2階建て車両は「ロマンスカーミュージアム」に保存されています。また、1編成が富士急行(現・富士山麓電気鉄道)に譲渡され、8000系電車となりました。

 8000系は2階建て車両がなく、3両編成で運行されています。1号車は運転席後ろがソファの置かれたフリースペースで、1+2列の特別車となりました。2・3号車は小田急時代とそれほど変わらないものの、車いすスペースにボックスタイプの座席を新設したほか、トイレが車いす対応となり、おむつ交換台が設置されています。

 8000系は2014(平成26)年から特急「フジサン特急」で運用されています。2016(平成28)年からは、JRから譲渡された371系が8500系として「富士山ビュー特急」で運行を開始。かつて「あさぎり」として運用された小田急RSEとJR371系が、現在も富士山の麓で“同僚”として活躍しています。

【懐かしい!】2階建てロマンスカーの車内を見る(写真)

Writer:

ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロイラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。

最新記事

コメント