なぜ変わり種?「2階建てロマンスカー」誕生のワケ 「ロマンスカーのお約束」を破った張本人?

小田急電鉄の特急ロマンスカーを大きく変えることになった、エポックメイキング的な車両が20000形「RSE」です。JR371系と共通仕様で誕生し、引退後は富士山麓電気鉄道8000系となった、この特急形電車について解説します。

JR東海と仕様を揃えた20000形「RSE」

 歴代の小田急ロマンスカーは、長らく「展望席があること」「連接台車を採用すること」を伝統としてきました。しかし1991(平成3)年に登場した20000形「RSE」は、ロマンスカーのイメージを変えた、エポックメイキングな車両です。

Large 20251108 01

拡大画像

小田急の20000形電車「RSE」(安藤昌季撮影)

 RSEはその伝統から脱して展望席を廃し、車体間を台車で結ぶ連接構造から、通常のボギー台車に改めた車両でした。こうした車両が生み出されたのは、直通先のJR東海と車両の仕様を揃える必要があったからです。

 この時期、小田急線からJR東海の御殿場線に乗り入れて新宿~御殿場間を結んでいた直通急行「あさぎり」は、使用車両の3000形の老朽化が問題になっていました。かつて国鉄時代に小田急ロマンスカー7000形「LSE」への置き換えが検討されたものの、国鉄は運転席が2階にあるLSEに難色を示し、頓挫していました。

 国鉄がJR東海に変わり、直通急行「あさぎり」を特急化の上、運行区間も新宿~沼津間に変更するプロジェクトがスタート。その中で、JRの新型371系特急形電車と仕様を極力合わせた車両を開発することになり、RSEは展望席と連接構造をやめたのです。

 それまでのロマンスカーは、乗車時間が新宿から箱根まで1時間強でした。しかし、RSEは沼津までの2時間程度が想定されるため、車内は「ゆったりとくつろげるスペース」を重視。外観は富士山と伊豆の海をイメージした青系が採用されました。

【懐かしい!】2階建てロマンスカーの車内を見る(写真)

最新記事

コメント