京阪の「新プレミアムカー」何が変わった? 有料の快適カー“2両化”で起こっていたこととは?

京阪電鉄で座席指定の特別車両「プレミアムカー」を2両連結した列車の運行がスタートしました。従来の「プレミアムカー」との違いはあるのでしょうか。実際に乗ってみました。

従来の「プレミアムカー」との違いは?

 2025年10月26日から京阪電鉄で、座席指定の特別車両「プレミアムカー」を2両連結した列車の運転が始まりました。2両に拡大された「プレミアムカー」がどのように利用されているか、実際に乗車して確かめてみることにしました。

Large 20251114 01
「プレミアムカー」が2両連結された京阪3000系電車(柴田東吾撮影)

 今回2両となったのは、3000系電車に連結された青い車体の「プレミアムカー」です。従来の6号車に加えて5号車に新車の「プレミアムカー」が連結されています。5号車の新造車は、6号車の既存の構造を継承していますが、いくつか違いがあります。

 6号車は京都(出町柳)方に出入口がありますが、5号車は大阪方に出入口があり、2両の扉が近くなるように配慮されています。1人がけの座席と2人がけの座席が並ぶ配置は、どちらも川側(大阪方面に向かって進行右側の淀川側)を2人がけとしています。車体は同じ形であるものの、内装を含めると5号車と6号車は鏡で写したような関係です。

 外観は、6号車にある京阪特急のシンボルである鳩マークが、5号車は「PREMIUM CAR」のロゴに変わっています。

 また、6号車にあるアテンダントのバックヤードは5号車にはなく、そのぶん荷物置場のスペースが拡大されています。

 このほか、内装や座席周りの設備には違いはなく、出入口に近い4席だけシートヒーターを備えている点も同様です。

 5号車に「プレミアムカー」が連結されるまで、3000系の5号車にはパンタグラフ付き電動車が連結されていました。「プレミアムカー」の連結により、従来の5号車は4号車に移動して車両の番号は3150番台から3100番台に変わっています。4号車に連結されていた3700番台の車両は編成から外れ、寝屋川の車両基地に留置されています。

【落ち着く~】「新プレミアムカー」の5号車車内(写真)

最新記事

コメント