普免取るなら3月11日まで? 運転免許「準中型」新設、そのメリットとデメリット 2017.01.22 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: トラック, 自動車 2017年3月11日に創設される「準中型免許」。以降に取得した普通免許では、運転できる自動車の範囲が狭まります。しかしメリットが生まれる側面も。背景には、ある社会問題が横たわっていました。 【表】免許制度はこう変わる 準中型免許の創設によって普通免許で運転できる自動車の範囲が狭まるが、これまでの中型自動車の一部を18歳からでも運転できるようになる(警視庁の資料をもとに乗りものニュース編集部で作成)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 クルマのペダルは踏み間違うもの? 高齢者に限らぬミス、頼れる「技術」で対策を 車両長25m 新東名で「ダブル連結トラック」実験 ドライバー不足への一手? 北海道新幹線より重要? 「止められない」青函トンネルの貨物列車 高齢運転者にこそ自動ブレーキを クルマの運転、危険視する前にできることアリ 路線バスで宅配便運ぶ「客貨混載」拡大 過疎化、高齢化地域でメリット 最新記事 NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも ぜーんぶ「エンジン逆っ!」 バイクも有名な“名門航空メーカー”を、なぜトルコの新興勢力が買収したのか 【ロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について 【空から撮った鉄道】新幹線にも“廃線”があるの…? 激レアスポット「新幹線・在来線の合流地点」 「酷道」また一つ解消! 高速道路と“幻の鉄道”が通る山中のバイパス 39年越し完成 でも県境はガッツリ酷道!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント AL 2017/01/22 at 20:15 Reply 「4トン」は旧制度の普通自動車に合わせて総重量8トンギリギリに設定しているので、新制度の準中型で乗ると「無免許運転」になりますよ。キャンターエルフクラスでもワイドの「3.5トン」は総重量8トンギリギリなので同様です。トラックの車検証を見ればわかります。 akio 2017/01/23 at 00:29 Reply この制度、「トラックドライバー」が欲しい物流会社と、「トラックドライバー」になろうとする若い人にはいいことなのかもしれない。でもね、今現在路上にうじゃうじゃいて日本の社会を支えている「普通免許で2トントラックを運転している人」は、トラックドライバーじゃないのですよ。銀行員がカブに乗ってても職業:プロライダーじゃないですよね?社会人の殆どがPC使ってますけどそれだけでプログラマや等のITエンジニアではないですよね?2トン車は仕事の道具の一つって位置づけのとこが多いから職業ドライバーなんてほとんどいません。仕事で2トン車運転してる殆どの人は免許取るとき自分がトラック運転することなんて考えてなかったんですよ。そして今後免許取る若い人たちはみな2トン車が運転できなくなるんです。これ大問題では?18歳の若いときから俺は将来トラックドライバーになるぞって人が一体どれだけいるのでしょう。免許制度考えてる人たちは2トン車運転してる人がみなトラックドライバーだと思ってるんでしょう?そんなことないから! GreenTopTube 2017/02/11 at 04:32 Reply 自動車の運転は割に合わないから、富裕層で利口な人ほど自動車の運転なんてしませんよ。医師などの医療職の方で自転車趣味の方は多いですがね。いまだ年間約1300人が自動車乗車中に死亡しており、交通刑務所懲役のほぼ100%が自動車ドライバーで、凶悪犯として実名公開もあるのが自動車運転の現実です。だから自動車の運転なんて、しないが一番なんですよ。 ミッド 2017/07/29 at 20:40 Reply 結局中型5t限定になる免許を取った人が一番損しているような気がする。ゆとり教育やらその見直しやらに振り回されて台形の面積の公式を習っていない世代がいるように…。
「4トン」は旧制度の普通自動車に合わせて総重量8トンギリギリに設定しているので、新制度の準中型で乗ると「無免許運転」になりますよ。キャンターエルフクラスでもワイドの「3.5トン」は総重量8トンギリギリなので同様です。トラックの車検証を見ればわかります。
この制度、「トラックドライバー」が欲しい物流会社と、「トラックドライバー」になろうとする若い人にはいいことなのかもしれない。
でもね、今現在路上にうじゃうじゃいて日本の社会を支えている「普通免許で2トントラックを運転している人」は、
トラックドライバーじゃないのですよ。銀行員がカブに乗ってても職業:プロライダーじゃないですよね?
社会人の殆どがPC使ってますけどそれだけでプログラマや等のITエンジニアではないですよね?
2トン車は仕事の道具の一つって位置づけのとこが多いから職業ドライバーなんてほとんどいません。
仕事で2トン車運転してる殆どの人は免許取るとき自分がトラック運転することなんて考えてなかったんですよ。
そして今後免許取る若い人たちはみな2トン車が運転できなくなるんです。これ大問題では?
18歳の若いときから俺は将来トラックドライバーになるぞって人が一体どれだけいるのでしょう。
免許制度考えてる人たちは2トン車運転してる人がみなトラックドライバーだと思ってるんでしょう?
そんなことないから!
自動車の運転は割に合わないから、富裕層で利口な人ほど自動車の運転なんてしませんよ。
医師などの医療職の方で自転車趣味の方は多いですがね。
いまだ年間約1300人が自動車乗車中に死亡しており、交通刑務所懲役のほぼ100%が自動車ドライバーで、凶悪犯として実名公開もあるのが自動車運転の現実です。
だから自動車の運転なんて、しないが一番なんですよ。
結局中型5t限定になる免許を取った人が一番損しているような気がする。
ゆとり教育やらその見直しやらに振り回されて台形の面積の公式を習っていない世代がいるように…。