レール転倒防止装置の整備対象区間を拡大 JR東日本の新幹線地震対策

JR東日本が、新幹線の地震対策としてレール転倒防止装置の整備を推進中。スラブ軌道に加え、2017年度からはバラスト軌道も加わります。

バラスト軌道用のレール転倒防止装置を開発

 JR東日本は2017年2月21日(火)、東北・上越新幹線のバラスト軌道においても「レール転倒防止装置」の設置を進めていくと発表しました。

 新幹線における地震対策として、JR東日本は早期地震検知システムの導入や、構造物の耐震補強工事などに取り組んでいます。列車の逸脱を防ぐ対策に関しては、新幹線の全車両に「L型車両ガイド」の設置を完了させており、現在はレール転倒防止装置の整備を進めています。

Large 170221 jreitsudatsu 01
新幹線における逸脱を防ぐ対策。「L型車両ガイド」はレールにガイドが引っ掛かることで、車両が大きく逸脱することを防ぐ(画像:JR東日本)。

 レール転倒防止装置は枕木などに設置し、名前のとおりレールが倒れるのを防ぐものです。これまで東北・上越・北陸新幹線(北陸新幹線は高崎~上越妙高間)の軌道延長2243kmのうち、1554kmのスラブ軌道(コンクリート製の板の上にレールを敷くタイプの道床)を対象に整備が進められてきました。2015年度末時点で679kmが整備済みです。

 そして今回、バラスト軌道(砕石、砂利を用いた従来タイプの道床)用のレール転倒防止装置の開発が完了したため、2017年度から東北新幹線80kmと上越新幹線23kmのバラスト軌道も整備対象に追加されます。

 レール転倒防止装置の整備は、優先施工区間である東北新幹線約50kmと上越新幹線約150kmは2020年度までに、全体では2029年度までに完了する計画です。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。