福岡都心部の連節バス、6月から大幅増便 「蔵本」停留所も追加 2017.05.24 乗りものニュース編集部 7 ツイート お気に入り tags: BRT, バス, 西鉄, 路線バス 西日本鉄道と福岡市が共同で取り組んでいる連節バスの試行運行。2017年6月10日からは「ステップ3」として、運行台数の増加と「蔵本」停留所の新設が行われます。 【路線図】連節バスの運行ルート 連節バスの運行ルート。左の赤が内回り、右の青が外回り。2017年6月10日に「蔵本」停留所が新設される(画像:西鉄)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 7 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 短距離過ぎる? 名古屋~大阪間に「夜行」高速バスが走るワケ 年1本しか走らないバス路線、なぜ存在? 背景にある「理由」とは 日本最大「バスタ新宿」 行先の数はなんと…!? 最長、最短はあの路線 全行先きリスト まちがいだらけの「連節バス」? バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか 最新記事 最後の流氷航海に出た「そうや」氷上にたたずむカワイイ“見送り役”とは「プイッ!」と挨拶 未だに沖縄で“終わらない戦後処理”を続ける人々 戦闘で残された不発弾の完全処理まで後何年? 世界初の「電動過給機」付きオートバイはエポックメイキングとなるのか? かつて登場した“ターボバイク”との違いとは 旧式ながら大活躍した日本海軍の戦艦とは?空母部隊と一緒に東奔西走!不利な状況でも強敵に挑む 安心してください!「万博会場」実は消防署ありますよ! しかも実績も“万博っぽさ”もあります コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 7件のコメント ぬこあざらし 2017/05/24 at 12:02 Reply 運転士確保出来てるの? プッシュプル 2017/05/24 at 13:06 Reply これエンジン後ろ側の車だよね?たとすれば牽引免許無用だよね?でも牽引の技量は必要、しかし毎度の事に運転手不足を人出で補わず車両を巨大化して更に運転手に負担を被せる外面の図式から何時になったら卒業できるんかね? てってって 2017/05/25 at 01:43 Reply これだけ連接バスを所有し頻繁に運行するのは西鉄が初めてでは?是非利用させていただきたいです! ぬこあざらし 2017/05/26 at 05:26 しわ寄せは万年不足している運転士の更なるオーバーワークという形で表れるんだよねえ。解るかな? 警笛 2017/05/26 at 11:07 Reply こんなもん空港ですら邪魔ですよ、横っ面突っ込まれてもオカマほられてもジャックナイフになりそう プッシュプル 2017/05/26 at 11:37 Reply ドライバー不足と囁かれてから車両は肥大して免許はユルユル!人材不足を緩和でどうかしようとする発想が異常!これまでの規制を否定?電線高架だらけの日本にさすが全高3.8は緩和しないだろうけど?バスやトラックドライバーに先ずは労働に見合った賃金払えば風向き変わるんじゃないの?ドライバー達の地位向上に規制かけてよ!事故を招くアホな車両枠の緩和してどうすんの? 夢のまた夢 2017/05/27 at 21:42 Reply 前にJR高速が外国製の全長12M超えの単体バス使ってたけど、あれ確か緩和措置のバスで高速が事故通行止だと一般に迂回できなかったんじゃなかったかな?間違いかもしれんが?この連接バスもどんな書面上の審査が見てみたい、立ち席ありで一部路線に組み込まれた自動車専用道路を60制限で走る街中路線バスの審査なんて経路や使用する車型個々に届ける内容が書面でごっそりあるに!役人の規制と緩和は穴だらけで恐いね、
運転士確保出来てるの?
これエンジン後ろ側の車だよね?たとすれば牽引免許無用だよね?でも牽引の技量は必要、しかし毎度の事に運転手不足を人出で補わず車両を巨大化して更に運転手に負担を被せる外面の図式から何時になったら卒業できるんかね?
これだけ連接バスを所有し頻繁に運行するのは西鉄が初めてでは?
是非利用させていただきたいです!
しわ寄せは万年不足している運転士の更なるオーバーワークという形で表れるんだよねえ。解るかな?
こんなもん空港ですら邪魔ですよ、横っ面突っ込まれてもオカマほられてもジャックナイフになりそう
ドライバー不足と囁かれてから車両は肥大して免許はユルユル!人材不足を緩和でどうかしようとする発想が異常!これまでの規制を否定?電線高架だらけの日本にさすが全高3.8は緩和しないだろうけど?バスやトラックドライバーに先ずは労働に見合った賃金払えば風向き変わるんじゃないの?ドライバー達の地位向上に規制かけてよ!事故を招くアホな車両枠の緩和してどうすんの?
前にJR高速が外国製の全長12M超えの単体バス使ってたけど、あれ確か緩和措置のバスで高速が事故通行止だと一般に迂回できなかったんじゃなかったかな?間違いかもしれんが?この連接バスもどんな書面上の審査が見てみたい、立ち席ありで一部路線に組み込まれた自動車専用道路を60制限で走る街中路線バスの審査なんて経路や使用する車型個々に届ける内容が書面でごっそりあるに!役人の規制と緩和は穴だらけで恐いね、