クルマの新燃費表示「WLTCモード」とは 新世界基準はなぜより現実に則しているのか
マツダ「CX-3」のガソリンエンジン搭載車が認可を受けた、新しいクルマの燃費表示基準「WLTCモード」。2018年10月から国内のクルマに表示義務が課されますが、そもそもどういうものなのでしょうか。
実際のデータに基づいた「世界基準」、その内訳
WLTCモードは、「Worldwide-harmonized Light Vehicles Test Cycle」の略で、日本独自のJC08モードとは異なり、国連の欧州経済委員会が運営する自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で採択された国際的な試験方法です。EU、米国、インド、日本、韓国という5つの地域の実走データに基づき、算定されているのも特徴です。
また、従来の1種類の燃費表示ではなく、平均的な値となるWLTCモードに加え、「LMH燃費」と呼ばれる3つを加えた4種類の燃費を表示することになります。
Lは信号や渋滞などの影響を受ける低速走行中心の「市街地モード」、Mは、渋滞などの影響があまりない巡行走行を想定した「郊外モード」、Hは高速巡行を想定した「高速モード」を示しています。これらの条件を平均的な時間配分で構成したのがWLTCモードなのです。このため、よりデータを参考にし易いようにLMHそれぞれのデータも一緒に表示されるように義務付けられています。
燃費を気にするのはいいが・・・運転席からの死角、車自体の大きさ自体も気にしてほしい。意外と未だに3ナンバー車同士すれ違い不能な道路や、2トントラックすら切り返さなければ曲がれない交差点は多いし。
不正倍増
非燃費増
非排出ガス増
生産される車の全てをテストしたら規準を満たさないのもあるんじゃないの?現に新エコカー減税対象の型落ち車が車検場で重量を実測したら数キロの差で対象外されたりしてたからね、まあ製造誤差もあるように計測機器も万全じゃないだろうし?ハイブリッド車のように燃費関係無くシステムが付いてるだけで重量税が免税だからね、しかも同じ車種同士ならハイブリッドのほうが重いのに、