「ハイブリッド電気飛行機」エアバス、ロールス・ロイスなど共同開発へ 2017.12.01 乗りものニュース編集部 5 ツイート お気に入り tags: エアバス, ロールス・ロイス, 機体, 飛行機 エアバス、ロールス・ロイス、シーメンスが、ハイブリッド電気飛行機を共同開発します。 【画像】飛行実験機における3社の分担状況 飛行実験機「E-Fan X」におけるエアバス、ロールス・ロイス、シーメンスの分担状況(画像:エアバス・ジャパン)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 5 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 ANAの新千歳空港・新ラウンジへ潜入! 航空業界初の隈研吾デザインは「室内に山」(画像30枚) 旅客機「ビジネスクラス」のナゾ なぜシートクラスの呼称が「ビジネス」なのか 見えてきた「ボーイング797」 開発検討中の新型旅客機、どんな飛行機でどこを目指すのか 「アンカレッジ」なぜ聞かなくなった? 日本に縁深かった空路の要所、その「いま」 旅客機、実はバック可能? できるのにしない理由とは 最新記事 「多摩エリアと茨城を結ぶ特急」がいよいよ運転! 首都圏を横断する珍ルート 4月に2日限定 日本の軍用機「初の輸出」に現実味 「win-winだね」ってそういう意味か… かつてないほど接近する日伊 敦賀‐新大阪間に夜行列車! 「WEST EXPRESS銀河」が北へ “万博の旅”で特別運行 「世界二大旅客機メーカーのビジネス機」なぜ売れ行き鈍いのに販売続く?年0機発送でも“カタログ”落ちしないワケ “豪雪山脈ぶち抜き国道”が工事再開 トンネル15本で新潟‐福島県境21km通過 いつ開通? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 5件のコメント ピンクの豚 2017/12/01 at 11:13 Reply 飛行機まで電気で飛んでしまうのか⁉昨今のEV推進のニュースに接し、電気のトルクの凄さ、アクセルOFFのエン(エンジンが無いぞ、と言わないでね。)ブレ(ワンペダル走行?)等々、そそられはしても、心の何処かで『エンジンから離れたくない‼』と改めて誓ってしまっています。しかし、どうやって推力を出すのだろう、と思うとそれだけでそそられちゃってます。 ピンクの牛 2017/12/01 at 13:48 Reply 画像には発電機と電池が記載されているが、現存の電池はエネルギー/重量密度が低いため、仮に飛んだとしても機体が重すぎてそのぶん積載重量が少なくて使い物にならないと想像するが。たぶん、実用化できないだろう。 め 2017/12/02 at 17:49 Reply siemensのサイト見ると、2MW発電システム+離陸上昇時の1個0.7MW電池で2MWのモーター1基駆動のようです。問題は、ジェットエンジン重量>モーター+発電システム重量 で、ジェットエンジン効率<モーター+発電システム効率 となる見込みがあるのか、なんでしょうけど、そのへんがはっきりとは書いていないのが残念。非常時出力上昇がジェットエンジンより速やかになりそうで、燃焼部にバードストライクすることがないので、安全性向上に寄与できるかも。しかし機内電力用の小さいリチウムイオンバッテリーで安全性問題ゴタゴタしているのに、離陸上昇をこなすだけの大容量バッテリを積むってのは・・・実用化まで時間がかかりそう。飛行機のエンジンと燃料を使わずに誘導路移動を行うためのトレーラーも提案されている、興味深い。 まるめぐぷう 2017/12/03 at 18:12 Reply 圧縮タービンの圧縮比率が気になる。いくらなんでも圧縮しないファンでは無理がありすぎる。昔の世界で最初に公表されたイタリア初のジェット機みたいに効率が悪すぎる気も。 め 2017/12/06 at 17:23 燃焼部はおそらく巨大APUのように機体後部などにおかれ、そこではガスタービン発電所のような圧縮燃焼が行われるんでしょうか。機外推進部は、ジェットエンジンの高速排気がなく、プロペラ機かターボプロップエンジンみたいになるので、速度は今時のターボファンよりかなり遅くなりそう。それとも何らかの技術革新で電動ファンでも亜音速OKなんでしょうか?
飛行機まで電気で飛んでしまうのか⁉昨今のEV推進のニュースに接し、電気のトルクの凄さ、アクセルOFFのエン(エンジンが無いぞ、と言わないでね。)ブレ(ワンペダル走行?)等々、そそられはしても、心の何処かで『エンジンから離れたくない‼』と改めて誓ってしまっています。
しかし、どうやって推力を出すのだろう、と思うとそれだけでそそられちゃってます。
画像には発電機と電池が記載されているが、現存の電池はエネルギー/重量密度が低いため、仮に飛んだとしても機体が重すぎてそのぶん積載重量が少なくて使い物にならないと想像するが。たぶん、実用化できないだろう。
siemensのサイト見ると、2MW発電システム+離陸上昇時の1個0.7MW電池で2MWのモーター1基駆動のようです。
問題は、ジェットエンジン重量>モーター+発電システム重量 で、ジェットエンジン効率<モーター+発電システム効率 となる見込みがあるのか、なんでしょうけど、そのへんがはっきりとは書いていないのが残念。
非常時出力上昇がジェットエンジンより速やかになりそうで、燃焼部にバードストライクすることがないので、安全性向上に寄与できるかも。
しかし機内電力用の小さいリチウムイオンバッテリーで安全性問題ゴタゴタしているのに、離陸上昇をこなすだけの大容量バッテリを積むってのは・・・実用化まで時間がかかりそう。
飛行機のエンジンと燃料を使わずに誘導路移動を行うためのトレーラーも提案されている、興味深い。
圧縮タービンの圧縮比率が気になる。いくらなんでも圧縮しないファンでは無理がありすぎる。昔の世界で最初に公表されたイタリア初のジェット機みたいに効率が悪すぎる気も。
燃焼部はおそらく巨大APUのように機体後部などにおかれ、そこではガスタービン発電所のような圧縮燃焼が行われるんでしょうか。
機外推進部は、ジェットエンジンの高速排気がなく、プロペラ機かターボプロップエンジンみたいになるので、速度は今時のターボファンよりかなり遅くなりそう。それとも何らかの技術革新で電動ファンでも亜音速OKなんでしょうか?