急坂のドーナツ形の凹みのワケ そもそもなぜ坂道はコンクリート舗装ばかりなのか 2018.03.31 乗りものニュース編集部 3 ツイート お気に入り tags: 工事, 自動車, 道路 急な坂道では、ドーナツ形の凹みがついたコンクリートの舗装が多くみられます。アスファルトではなくコンクリートである理由や、丸い凹みの作り方について施工業者に聞きました。 【写真】温度上昇を抑える舗装も 渋谷スクランブル交差点 特殊な塗料で路面温度上昇を抑える「遮熱性舗装」が施された、渋谷スクランブル交差点(画像:世紀東急工業)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 3 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 20世紀の遺物? 「ゼブラ板」がついた信号機がいまもあるワケ 日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚) 踏切でも一時停止不要、なぜ? 「止まらなくてもいい条件」とは 道路の「止まれ」に地域差? 東京と大阪で違い明白、統一されていない理由とは 高速道路のトンネル入口が斜めになっているワケ 渋滞にも効果あり? 最新記事 「自律飛行のドローン100機にいきなり襲われる」本当にありえる話…世界の軍関係者も注目する戦場のハイテク技術 「ジムニー」意外と弱い!? 水没した道もへっちゃら 悪路走破性ナンバー1のクルマはコレだ! 「追い越していいですか? ブォォォォン…」も自動! ホンダ量産車で初「手放し運転」ついに実現 新・アコード発売 「置くだけ充電OKなEV車」実現するか!? あったら便利「ワイヤレス充電機能」…利点多くも実現には“壁”が ANAの新就航地「イスタンブール」どんな場所? 実は「日本人にとっては欧州近郊最強クラス旅行地」になり得るワケ コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント あざみ 2018/04/01 at 02:45 Reply 滑り止め効果を担保する手法として、コンクリートの上に拳ほどの石を適宜並べて乾かす手法も見かけますね。 ちゅ 2018/04/01 at 09:21 Reply コンクリのほうがメンテに時間もコストもかからず、燃費も良くなるけど、養生までに時間が大幅にかかるから普通の道路では用いられにくい、と聞いたことがあるな はるなつあきふゆ 2020/03/15 at 17:29 Reply もし、大雨が降った時に坂を歩くときは大変ですよね?そこで、この○丸印の役目が活用されます。これがあるによって、雨の水が脇に広がってくれます。
滑り止め効果を担保する手法として、コンクリートの上に拳ほどの石を適宜並べて乾かす手法も見かけますね。
コンクリのほうがメンテに時間もコストもかからず、燃費も良くなるけど、養生までに時間が大幅にかかるから普通の道路では用いられにくい、と聞いたことがあるな
もし、大雨が降った時に坂を歩くときは大変ですよね?
そこで、この○丸印の役目が活用されます。
これがあるによって、雨の水が脇に広がってくれます。