東京の鉄道文化を決定づけた明治の決断 「外濠」が生み出した中央線
東京都心を東西に横断しているJR中央線は江戸城の外側の堀に沿って線路が敷かれています。そのルート選定の背景には、鉄道と道路を立体交差させるという明治時代の「決断」がありました。
馬車鉄道から始まった東京の軌道交通
東京都心を東西に横断しているJR中央線は江戸城の外側の堀、いわゆる「外濠」(そとぼり)に沿うルートで線路が敷かれています。
このような場所に線路が敷かれたのはなぜなのか。その歴史をたどっていくと、明治時代のある「決断」がありました。
明治維新によって「首都東京」が成立すると、江戸時代には徒歩と駕籠(かご)くらいしか存在しなかった庶民の陸上交通手段に、新しく鉄道、人力車、乗合馬車が加わります。当初、それらは庶民が日常的に利用できる乗り物ではありませんでした。しかし、東京が近代的な都市として発展していくにつれて、一般市民の移動の機会は徐々に増えていきました。
東京の市街地に最初に開業した軌道交通は「馬車鉄道」です。1882(明治15)年に開業した東京馬車鉄道は、官設鉄道のターミナル・新橋駅前から出発し、商業の中心地である銀座、日本橋、上野を経由して東京最大の繁華街・浅草まで結ぶ、初の本格的な都市交通機関でした。
しかし、動力に馬を用いる馬車鉄道は飼育に手間と費用がかかるうえ、周辺にふん尿をまき散らすなど衛生面の問題も多く、開業から10年ほどで動力を電気に切り替えようという動きが出始めます。東京馬車鉄道は社名を東京電車鉄道に改めると、1903(明治36)年から電車の運行を開始しました。
それから60年以上にわたり東京の庶民の足として活躍した、「路面電車」の誕生です。
残り4419文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx
コメント