【都市鉄道の歴史を探る】東急電鉄の都心直通構想 100年越しの「野望」の変遷
現在の東急電鉄は地下鉄4路線と相互直通運転を実施しています。そこには100年以上から積み重ねられてきた、東急の都心進出の「野望」がありました。
ずっと昔から考えられてきた東急の都心直通
今年(2018年)の6月14日で東京メトロの地下鉄副都心線が10周年を迎えました。副都心線と東急電鉄東横線との相互直通運転も、2013年3月の開始から5年が経過したことになります。
直通運転の開始によって東急は念願の新宿進出を果たすとともに、開業以来東横線を支えてきた渋谷駅が地下に移転。同時に50年の歴史があった東京メトロ日比谷線との直通運転を終了するなど、東急にとって大きな節目となる出来事でした。
8路線計104.9kmの鉄軌道を擁する東急は、JR、地下鉄を除く鉄道事業者としては最多となる年間11.6億人(2017年3月末現在)の輸送人員を誇る、「日本最強」の私鉄です。その力の源泉となっているのが地下鉄4路線への相互直通運転で、山手線を越えて東急沿線と都心を直結しています。
東急の前身である目黒蒲田電鉄や東京横浜電鉄が開業したのは1920年代。地下鉄の整備が進み相互直通運転が拡大していくのは1960年代以降のことですが、実は東急の都心進出の「野望」は、100年以上前から積み重ねられてきたものでした。
それは川崎を目指した私鉄から始まった
残り3427文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx
コメント