【都市鉄道の歴史をたどる】戦前は五反田、戦後は新橋 京急「都心直通線」の変転

関東大手私鉄は戦前から終戦直後にかけて都心への乗り入れを目指してさまざまな計画を立てました。それは「赤い電車」がトレードマークの京急電鉄も例外ではありません。さまざまな案が浮かんでは消え、現在の都営浅草線への直通に落ち着いた歴史をたどります。

起源は川崎大師の参詣鉄道

 独自の運行スタイルから、多くの鉄道ファンに愛される京浜急行電鉄(京急電鉄)。その歴史は1898(明治31)年、川崎と川崎大師を結ぶ大師電気鉄道として設立されたことに始まります。現在の京急大師線です。

Large 20181006 01

拡大画像

いまでは「赤い電車」がトレードマークの京急電鉄(2017年4月、草町義和撮影)。

 東「京」と横「浜」を結ぶ京急の歴史が、支線である大師線から始まったのには理由があります。

 日本の電車の歴史は、世界初の電車がドイツ・ベルリンに開業してからわずか9年後の1890(明治23)年、上野公園で開催された第3回内国勧業博覧会でデモンストレーション走行が行われたことに始まります。新時代の交通機関に可能性を見出した実業家たちは、交通の大動脈である東京~横浜間に電車を走らせる構想を相次いで打ち立てます。

 そのひとりである実業家の立川勇次郎は、川崎の地元資本家グループが川崎大師への参詣用として人力車や馬車に代わる近代的交通機関の整備を検討していることに目を付けました。立川はここに電車が走る鉄道を開業して、「関東における電気鉄道の標本」とすることで主導権を握りたいと考えたのです。

Large 20181006 02

拡大画像

京急の起源は川崎大師への参詣路線(現在の京急大師線)を計画した大師電気鉄道だった。写真は創立120周年記念車両の安全祈願を行う川崎大師の貫主ら(2018年2月、草町義和撮影)。

 わずか2kmの路線で、1899(明治32)年1月21日に開業した大師電気鉄道ですが、毎月21日の大師縁日には運びきれないほどの乗客が押し寄せる大成功を収めます。立川のもくろみ通り、競願グループは開業から3か月後に大師電気鉄道への合流を決め、「京浜電気鉄道」と改称して本命たる東京~横浜間の建設に着手することになったのです。

 1905(明治38)年までに念願の品川~神奈川間が開業。当初は道路上に軌道を敷いた併用軌道の区間が多く、路面電車然とした路線でした。しかし、1906(明治39)年以降には専用の敷地に軌道を敷いた新設軌道化と複線化を進め、高速電気鉄道への移行が進みました。

市内乗り入れを拒否される

残り3695文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx

最新記事

コメント