南海高野山ケーブルカー「3代目車両」が引退 何が「画期的」だったのか(写真54枚)

南海電鉄が運営する高野山ケーブルカーの3代目車両が引退の日を迎えました。運行開始から半世紀以上が過ぎている古い車両ですが、デビュー当時は「画期的」な車両だったといいます。

4代目の導入に向け3か月間運休

引退の日を迎えた高野山ケーブルカー3代目車両(33秒)。

 南海電鉄が高野山ケーブルカーの車両と地上施設を更新します。これに先立つ2018年11月25日(日)、3代目車両(コ11、21形)の引退セレモニーが極楽橋駅(和歌山県高野町)で行われました。

Large 181125 kouyasanintai 01

拡大画像

高野山ケーブルカー3代目車両の引退セレモニー(2018年11月25日、草町義和撮影)。

 セレモニーは午前10時10分ごろ開始。高野山開創1200年記念大法会マスコットキャラクター「こうやくん」からケーブルカー乗務員へ花束が贈呈されたほか、くす玉割りも行われました。車両は10時24分、山上の高野山駅に向け発車。南海の社員が「ありがとう」と記された横断幕を持って見送りました。最終運行は高野山発が21時39分、極楽橋発が22時42分の予定です。

 高野山ケーブルカーは1930(昭和5)年6月、極楽橋~高野山間の全長800m、高低差382mを結ぶケーブルカーとして開業。3代目車両のコ11、21形は1964(昭和39)年にデビューしました。東海道新幹線の初代車両「0系」と同い年というわけです。

 このころ、高野山を訪ねる観光客が増えていたことや、高野山開創1150年記念大法会を翌年(1965年)に控えていたことから、車体を2両連結にして大勢の人を運べるようにしたのが特徴。定員は261人で、2代目車両(148人)の約1.8倍です。自動運転や電気式自動ドアも採用し、「当時のケーブルカーとしては画期的」(南海)だったといいます。

 しかし、デビューから半世紀以上が過ぎて古くなり、地上施設の更新と新型車両の導入が決まりました。2018年11月26日(月)から2019年2月28日(木)までケーブルカーの運行を休止して工事が行われる予定です。この期間中は橋本駅と「臨時高野山駅」(大門南駐車場)をノンストップで結ぶ代行バスが運行されます。

 運行再開は2019年3月初旬の予定。2両編成の新型車両が導入されます。

【了】

この記事の画像をもっと見る(54枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。