難波や奈良へ直通10周年 阪神なんば線の全線開業で阪神電鉄はどう変わった

大阪ミナミの繁華街・難波や近鉄線方面への乗り入れを実現させた「阪神なんば線」の全線開業から10年。大阪の梅田と神戸を結ぶ都市間輸送に徹してきた阪神電鉄は、阪神なんば線の整備でどう変化したのでしょうか。

近鉄の特急電車が阪神の駅を出発

 阪神電鉄の阪神なんば線が、全線開業からまもなく10年を迎えます。これに先立つ2019年3月17日(日)、阪神線から近鉄線に直通する10周年記念貸切列車ツアーの第1弾が実施され、その出発式が阪神本線の神戸三宮駅で行われました。

Large 20190317 01
阪神なんば線の全線開業10周年を記念した貸切列車の出発式(2019年3月17日、草町義和撮影)。

 神戸三宮駅に入線した貸切列車は、普段の直通運転では使われていない近鉄の特急車両(22600系電車)。阪神本線と阪神なんば線を走って近鉄奈良線に乗り入れ、唐招提寺(奈良市)がある近鉄橿原線の西ノ京駅まで走ります。また、4月27日と5月26日にも、神戸三宮駅と伊勢神宮(三重県伊勢市)に近い宇治山田駅を結ぶ貸切列車が、近鉄の特急車両で運転される予定です。

 阪神なんば線は、阪神本線の尼崎駅からJR大阪環状線の西九条駅を経て、近鉄奈良線の大阪難波駅までを結んでいる鉄道路線です。1964(昭和39)年までに尼崎~西九条間が西大阪線として開業。2009(平成21)年3月20日には大阪難波駅まで延伸され、現在の線名に改められました。

 これにより、阪神線の各駅から大阪ミナミの繁華街である難波に直接行けるようになり、阪神線の利用者も増えました。阪神電鉄全体の旅客輸送人員は、1991(平成3)年度の約2億4900万人をピークに減り続け、2004(平成16)年度は約1億7700万人まで落ち込みましたが、阪神なんば線の全線開業後は増加。2017年度は約2億4200万人と、ピーク時と同じレベルまで回復しました。

 また、阪神なんば線の延伸にあわせ、通勤電車による近鉄奈良線との相互直通運転も開始。これにより、近鉄奈良~神戸三宮間の所要時間も短くなっています。直通運転の開始前は約1時間半かかっていましたが、直通開始後は10分ほど短縮。途中で列車を乗り換える必要もなくなりました。

【地図】実現可能? 姫路~名古屋間の直通ルート

最新記事

コメント