「ずんぐりむっくりジャンボ」ボーイング747SP どうしてこうなった 短胴で思わぬ功績

「ジャンボ」ことボーイング747シリーズで、コンセプトに逆行した「短胴型」が1モデルだけあります。なぜこのような形をとったのでしょうか。製造数は少なめですが、そののちに引き継がれる功績もあったようです。

明らかにルックスが異なる「ジャンボ」 なぜ?

 日本でもなじみ深い機体「ジャンボ」ことボーイング747シリーズは、その大きな胴体で多くの人を乗せられるのが強みですが、ひとつだけそのコンセプトに逆行した異形のモデルがボーイング747SPです。

 ボーイング747SPの特徴は、基本シリーズ(747-8以外のシリーズ)より約14m短い胴体にも関わらず、ほかのシリーズより垂直尾翼、水平尾翼が大きいこと。本来の「ジャンボ」のルックスとは、明らかに違うものです。

Large 20191218 01
「ボーイング747SP」がベースとなっているNASA所属の「SOFIA」(画像:pixabay/skeeze)。

 日本でボーイング747SPを導入していた航空会社はありません。成田空港などでは、かつてイラン航空などの同型機が飛来する程度で、日本人には「馴染みのないジャンボ」でした。

 このような形状となったのは、燃料の搭載量をそのままに、胴体自体を短くし、軽くすることで航続距離をあげ、それまでより長距離飛行を可能にするためです。胴体を短くした影響で、舵の効きが従来より悪くなるという懸念への対策として、ふたつの尾翼はむしろ大きくなっています。

 軽量化や翼など部分的なアップデートはあるものの、そのほかについては、胴体は主翼前後の部分をそのまま詰めた形で、「ジャンボ」の基本的な仕様を踏襲。これは、共通化することで設計変更のコストを下げるためと言われています。

最新記事

コメント

8件のコメント

  1. アメリカン航空がSPでダラス便を成田から飛ばしていた時期がありましたね。

  2. > 日本人には「馴染みのないジャンボ」でした。

    とんでもない!PAN AMのSPは記事にもあるように東海岸〜日本に投入され、国際線のあった伊丹にも来ていたかと思います。

  3. 日本人には馴染みのない?

    ニューヨーク~東京直行便を実現する為に開発された機体だというのに、この記事は何を言っている。

  4. エリアルールの説明が間違ってないか?

    短胴化で主翼と二階建て部分が連続的になったから断面積の変化が小さくなって抵抗が減ったからじゃなかったかな。

    • 自分もそう思う。主翼がアッパーデッキに近づいた事に意味があり、尾翼が近い事は関係ない。

      アッパーデッキの末端が主翼先端付け根と前後位置が重なっている事で、断面積変化が押さえられて遷音速域での抵抗増加が抑えられる(エリアルール)、という事ですね。

  5. 了様ありがとうございます。今ではすっかり見なくなったB747シリーズでありますが、日本ではフルキャリア2社ともに引退となってしまいましたし、海外でも存続している航空会社も少なくなっております。ここ最近日本でも政府専用機が長年親しまれてきたB747からB777に変わりましたらから世代交代が進んでいることになります。当機は前方がダブルデッキ構造から大勢の乗客が一度に搭乗できる事がウリでしたが、最近は航空各社も1機材あたりの搭乗定員や路線ごと機材の適正化で機材の小中化が進んでいます。更にLCCの進展で低コスト化も進んでいる事から航空各社の機材需要も小型機(ロングセラー機のA320やB737シリーズなど)を中心に受注が増えております。もう日本はもちろんのこと、世界の空でもジャンボ機を見ることはなくなると思います。

  6. 確か昔アメリカのユナイテッド航空がよくシップチェンジでこの機体をサンフランシスコやロサンゼルスから大阪空港(現伊丹空港)に飛ばしていたと記憶しているが違っていたらゴメンm(__)m

  7. B747SPが必要なくなった理由は、燃料タンク容量増加とエンジン変更で航続距離が延長した改良型の

    747-200B の登場もありましたが、リクリアー運航方式と称される手品のような手法が考え出されてことが

    大きかったのです。

    747-200Bでもジェット気流に逆らって飛ぶ、米国東海岸→成田は燃料的に厳しかったのです。