ボーイング737、なぜ「タイヤむき出し」で空を飛ぶ? 離陸しても閉めるドアがない!
日本の航空会社でもよく目にするボーイング737シリーズは、尾翼や前脚も特徴的ですが、離陸後の機体を見ると主脚のドアがなく「むき出し」なのもポイント。同機の誕生背景を考えると、このほうが望ましく、効率的だったりします。
離陸したボーイング737を見上げると…
JAL(日本航空)やANA(全日空)をはじめ、国内各社で使われているボーイング737シリーズは、1967(昭和42)年に初飛行。50年以上の歴史があり、2018年には製造機数が1万を突破するなど、ボーイング社としてだけでなく、旅客機としてもトップの製造機数です。時代に応じて機体仕様は変更されているものの、基本設計は変わりません。
このボーイング737シリーズ、空港の展望デッキからは分かりづらいですが、実は胴体中央にある主脚(メインギア)の格納部にドアがないことが大きな特徴です。離陸して車輪が格納されたボーイング737型機を下から見ると、タイヤが「むき出し」の状態になっています。
ドアで覆うのが一般的な現代の飛行機
現代の飛行機はメインギア部分にドアを持ち、格納時にそれを閉じるのが一般的ですが、なぜボーイング737シリーズはこのような方式なのでしょうか。
これには当初、短距離を運航する現代の「リージョナルジェット」に似た目的で開発された同シリーズの経緯が関わっています。
車輪の収まるところの内側がケーブルや配管むき出しでびっくりしました。
この方式はB737だけではなく、エンブラエルE170シリーズやボンバルディアCRJも同様だ。
ブレーキを冷やすためという説明はちょっとおかしいと思う。一応確認したらウィキにもそう書いてあったけれどね。いずれにせよドアの有無で温度がそれほど変わら無さそうだし、同じリージョナルジェットとして設計された727にはドアがついているしね。
737は荷物の出し入れのしやすさ等の理由から出来るだけ地面からの高さが低くなるよう設計されたため、扉をつけるにはドアの機構が複雑になってしまうからという理由からかと。
剥き出しの車輪の格納庫にバードストライクでトラブルは起きないのか不思議?
あのむき出しのタイヤは見た目が蛾の翅の模様のようで苦手(笑)
たまたま見上げた飛行機が737だと、タイヤのあの黒目にギョッとしてしまう。
大戦中のプロペラ機でもカバー無しが有ったな。
中島飛行機の隼のようだ。
皮を被ってないオレのと一緒ってことかな。