駅の位置が二転三転 幻の湘南モノレール湘南江の島駅を追う

湘南モノレールの湘南江の島駅は計画当初、現在の位置からさらに海岸線側に設置することを予定していました。なぜ今の位置になったのでしょうか。駅の位置が二転三転と変わっていった歴史を紐解いていきます。

計画当初はもっと海岸寄りだった

 大船駅(神奈川県鎌倉市)と湘南江の島駅(神奈川県藤沢市)の間(6.6km)を約14分で結ぶ湘南モノレール。懸垂(サフェージュ)式モノレールで、道路の上を吊り下げられる形で車両が走ります。また、いくつもの丘を越えるように走るため、高低差があり、車窓もめまぐるしく変わります。そのため慣れない人にはスリルを感じる所もあり、「ジェットコースター」と表されることもあります。

 そんな湘南モノレールの江ノ島側の終点、湘南江の島駅はトンネルを抜けた先に突如として駅があり、駅舎は5階建てのビルとなっています。ただ、この駅舎の位置は江ノ島の付け根からはるか離れているため、江ノ島にアクセスする際に利用しようとしても「少し遠い」という印象が拭えません。

Large 20191228 01

拡大画像

湘南モノレール湘南江の島駅。駅舎は5階建てのビルで、2018年にリニューアルされた(2019年12月、鳴海 侑撮影)。
Large 20191228 02

拡大画像

大船駅と湘南江の島駅を結ぶ湘南モノレール。車両は5000系電車に統一されている(2019年12月、鳴海 侑撮影)。

 実はこの駅舎の位置は、計画が二転三転した先に半ば「仕方なく」決まった場所でした。今回はそんな湘南江の島駅の計画位置変遷を追い、駅舎がなぜあの位置にあるのか探ってみたいと思います。

 江の島は江戸時代から将軍の祈祷所ともなったほど、弁財天信仰の場として知られ、江戸の人々には鎌倉とあわせて訪れる観光地として人気の場所でした。時代が明治に移り近代化していっても、東京から手軽にいける観光地として今日まで親しまれています。

 観光地として人気の江の島と対岸の片瀬の間には、大正末期から昭和初期にかけて、いくつものモノレール計画が作られました。免許申請にあたっては競願関係になりましたが、当時企業として成立していた江ノ島電気鉄道(現在の江ノ島電鉄)が片瀬と江の島島内を結ぶモノレールの免許を1928(昭和3)年7月に取得します。

Large 20191228 03

拡大画像

湘南モノレールが当初計画していた江ノ島水族館から江の島へのモノレールのルート図(国立公文書館蔵)。

残り2508文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1990年、神奈川県生まれ。私鉄沿線で育ち、高校生の時に地方私鉄とまちとの関係性を研究したことをきっかけに全国のまちを訪ね歩いている。現在はまちコトメディア「matinote」をはじめ、複数のwebメディアでまちや交通に関する記事を執筆している。

最新記事

コメント