旧陸軍 秘密兵器「空中機雷」の正体 「一〇〇式司偵」に搭載し戦果6機の本当のところ

太平洋戦争中、南方戦線にいた連合国軍のあいだに、日本軍が「空中機雷」なる新兵器を完成させたとの情報がもたらされます。やがて旧日本陸軍の一〇〇式司偵を追撃する連合国軍機の眼前で、それは秘密のベールを脱ぎました。

情報戦を制するために…旧陸海軍で使われた一〇〇式司偵

 戦況がひっ迫してくると奇想天外なアイデアが出てくるものです。旧日本陸軍は太平洋戦争で、偵察機を敵戦闘機から守る新兵器「空中機雷」を開発します。どういう仕組みで、どう使われたのでしょうか。

Large 200416 ki46 01

拡大画像

一切余計な装備を載せず、長距離偵察任務に特化した一〇〇式司令部偵察機二型。

 攻撃一辺倒のような印象のある日本陸軍ですが、情報戦も軽視していたわけではありません。航空偵察には、列国では戦闘機や爆撃機が流用されることも多かったのですが、日本陸軍は対ソ連戦を意識して、前線の彼方にある敵航空基地を偵察できるような専用の偵察機を開発していました。長距離飛行して敵地の奥深くまで進入し活動する機体で、「司令部偵察機」、略して「司偵」と呼ばれていました。いまでいう戦略偵察機カテゴリーの先鞭とも言えます。

 なかでも傑作機として高い評価を受けていたのが、太平洋戦争全般で使われた「一〇〇式司偵」こと「一〇〇式司令部偵察機」です。高速性、高高度性、長距離性など戦略偵察に特化して開発され、1940(昭和15)年に採用されました。

 一〇〇式司偵は外見が流麗なだけでなく、当時の列強各国の戦闘機をも凌駕する高性能を発揮します。偵察機としては異例ともいえる1742機が生産され、終戦まで、ほぼ全ての戦線で日本陸海軍の重要な主力戦略偵察機として使われ、末期には武装してB-29の迎撃戦に駆り出されたり、一部は特攻機になったりもしました。

【写真】激戦地 硫黄島で力尽きた一〇〇式司偵

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 確か、第二次世界大戦中のイギリス空軍で対夜間爆撃機用に実際に空中機雷(名前:Long Aerial Mine)が開発されたような? 詳細は不明だが...