戦艦「大和」は潜水艦も探知できた? 旧海軍最新の潜水艦探知装置 利便性や性能は?

一般的に戦艦は小回りが利かず、速力も巡洋艦や駆逐艦よりも遅いため、水面下に潜む潜水艦への攻撃などは行いません。しかし攻撃手段を持たないのに、戦艦「大和」は水中聴音機を装備していました。その使い方と性能に迫ります。

旧日本海軍の最新装備「水中聴音機」とは?

 太平洋戦争直前、日本における艦船技術の粋を集めて建造された戦艦「大和」は、主砲や装甲だけでなく様々な最新装備を備えていました。そのひとつが「零式水中聴音機」です。

Large 200608 yamato 01

拡大画像

1941年、公試中の戦艦「大和」。白波を立てる艦首水面下に当時最新の水中聴音機を装備していた(画像:アメリカ海軍)。

 水中聴音機とは、水中に広がる音に聞き耳を立てて、敵の潜水艦が周辺にいないかなどや、敵の魚雷が向かってきていないかなどを探る、いわゆるパッシブ・ソナーといわれるものです。旧日本海軍は「九三式水中聴音機」というものがすでにあり、それを基に大型艦用として「零式水中聴音機」が作られました。

 しかし、戦艦「大和」や「武蔵」には水中を攻撃する兵器、すなわち対潜水艦攻撃が可能な装備はありません。それなのになぜ装備したのか、それは最新鋭戦艦という点とさらに巨体ゆえの利点があったからです。

 水中聴音機は、複数のマイクロフォン(捕音器)で水中の音を捉えます。その音には当然、自艦のスクリュー音やエンジン音も混ざっています。これらの雑音を低減させたいのであれば、やはり、エンジンやスクリューなどから離すに限ります。しかし、駆逐艦などの小型艦の場合は船体サイズの問題から、機関室から大幅に離れた位置に聴音機を配置することができません。

 旧日本海軍の代表的な駆逐艦「雪風」の場合、全長は118.5mですが、戦艦「大和」は全長263mもあります。水中聴音機を設置する場所は艦底付近になるため、全長の比較を単純にあてはめることはできませんが、少なくとも艦底部分の長さも2倍以上あることは間違いありません。

 戦艦「大和」が水中聴音機を装備していたのは、極力雑音の少ない状況で音を探り、いちはやく音源を突き止めて潜水艦ならば味方駆逐艦などに教えて攻撃させ、魚雷の接近ならば回避運動に入るためでした。

【写真】レイテ沖海戦で奮闘する戦艦「大和」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 戦艦大和も、最後は乗組員も含め、沖縄沖で軍部の捨て駒に利用された。
    遺族の事を思うと、残念です。

  2. 確かアメリカの空母”アメリカ”はソナーを搭載してたはず。
    ただ言うほど役に立たなかったからすぐに撤去していたはず。