戦艦+空母=最強? を実際にやった「航空戦艦」、旧海軍「伊勢」「日向」の一部始終

ラーメンも軍艦も「全部のせ」が最強かどうかは議論の分かれるところですが、飛行機も飛ばせる戦艦、あるいは超ド級艦の主砲も撃てる空母という艦を実際に造り、実戦投入したのは旧日本海軍だけでした。航空戦艦「伊勢」「日向」のお話。

生まれは超ド級戦艦

 ひとくくりに「軍艦」とよばれる水上戦闘艦艇ですが、戦艦と空母の人気は別格です。やはり強いものに惹かれるのは人間の性なのでしょうが、それではその2大巨頭の両方の性格をあわせ持つ「航空戦艦」は、ある意味最強といえるでしょう。

 実は日本は、かつてその航空戦艦を造った実績があるのです。それが戦艦として生まれながら、後に艦体後部に航空機甲板とカタパルトを装備し、航空戦艦に生まれ変わった伊勢型です。

Large 20190718 01
1943年8月24日、鹿児島県の佐多岬沖にて撮影された「伊勢」。航空戦艦への改造完了直前(画像:アメリカ海軍)。

 伊勢型は、そもそも出自は超ド級戦艦であり、1番艦「伊勢」が1917(大正6)年12月1日に、2番艦「日向」が翌1918(大正7)年4月30日に竣工しました。

 ただし当初は、この2艦は扶桑型戦艦の3、4番艦として竣工する予定でした。しかし、扶桑型に多くの欠陥が見つかり、その欠陥を補うために大幅な設計変更が行われた結果、別のクラスとして誕生したのです。

 伊勢型の2艦が就役した当時、ヨーロッパでは第1次世界大戦が続いていました。戦艦は海上戦力の中心的存在であり、そういったなかで超ド級戦艦として生まれた伊勢型は、武装こそ45口径35.6cm連装砲塔を背負い式で6基装備と、扶桑型と変わりませんでしたが、船体は扶桑型を上回る全長208.5m(扶桑型は205.13m)あり、基準排水量は3万5350トン(同2万9326トン)と大きいものでした。なお、扶桑型の欠陥の多くは改善されたものの、一方で住居空間は狭く、操縦性はお世辞にも良いとはいえないものだったそうです。

 1920年代から30年代の戦間期には、金剛型や扶桑型戦艦とともに大きな近代化改装を受け、射程の延伸、装甲の増加、機関の換装強化など走攻守すべてが強化されました。しかし、太平洋戦争が始まっても「伊勢」と「日向」には出番がありませんでした。

 それどころか1942(昭和17)年5月、「日向」は主砲の射撃訓練中に、船体後部にあった第5砲塔の爆発事故を起こしてしまいます。

【写真】終戦前後、呉で大破着底する「伊勢」「日向」

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. こんなどっち付かずのゴミなんか造るから…