県初のラウンドアバウト そこは鉄道廃線跡 ならではの課題解決に合理的だったワケ

信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が栃木県内で初めて開設されました。その場所は、もともと鉄道が交わっていた交差点です。この場所で起こっていた課題の解決に、ラウンドアバウトが合理的だったといいます。

「旧東野鉄道線」の交差点にラウンドアバウト

 栃木県大田原市で、県内初の環状交差点「ラウンドアバウト」が2020年6月5日(金)に開設されました。

「ラウンドアバウト」は、2014(平成26)年9月の道路交通法改正でその定義と交通方法が定められて以来、2020年3月末時点で全国100か所において導入されています。交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペースがあり、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」から放射状に道路が伸びるという構造で、「環道への進入および流出は左折で」「環道内は時計回り(右回り)で進行」「環道内を走行しているクルマが優先」といった通行ルールがあります。

Large 200615 ra 01

拡大画像

大田原市にできた栃木県初のラウンドアバウト。中央上から下に延びるのが市道旧東野鉄道線(画像:大田原市)。

 今回ラウンドアバウトが設けられた場所は、大田原市の南東部、旧湯津上村の狭原(せばはら)地区で、国道294号からやや西側に入った田園のなかの、市道どうしが交わる交差点です。このうち、南北に交わる道路は「市道旧東野(とうや)鉄道線」といい、その名のとおり、もともとは鉄道でした。

 なぜ、この場所にラウンドアバウトが設けられたのでしょうか。

 現地は、この旧東野鉄道線に対し市道南金丸狭原線が斜めに横切っており、さらに北東からもう1本、細い市道が接続する変形五差路と呼ばれる構造でした。

 古い地図を見ると、後者の市道2路線がもともと存在し、東野鉄道の線路と交差していました。これが道路になった旧東野鉄道線は、市道南金丸狭原線と同程度の道幅で、「主従関係があいまいなため、出会いがしらの事故が起こっていた」(大田原市道路課)とのこと。

 交通量もさほど多くなく、田んぼのなかで見通しもよい場所ですが、それゆえに、事故が起こっていたといいます。地元からは信号の設置要望も寄せられていたものの、交通量の割に費用がかかりすぎること、また交差点の形状に問題があることから、設置が難しかったそうです。

【画像】この地を走っていた「東野鉄道」路線図

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。