大音安弘(自動車ライター)の記事一覧
Writer: 大音安弘(自動車ライター)
1980年生まれ。埼玉県出身。クルマ好きが高じて、エンジニアから自動車雑誌編集者へ。その後、フリーランスになり、現在は自動車雑誌やウェブを中心に活動中。主な活動媒体に『ナビカーズ』『オートカーデジタル』『オープナーズ』『日経トレンディネット』など。歴代の愛車は全てMT車という大のMT好き。
-
トヨタ燃料電池バス「SORA」、乗って見えた特徴と課題 普及目指しまずは都バスから
トヨタの燃料電池バス「SORA」は、すでに都バスで走り始めていますが、その数はまだまだ限られたものです。そうしたなかトヨタが試乗会を開催。実際に乗ってみることで見えてくる特徴や課題とは、どのようなものだったのでしょうか。
-
日産「リーフ」、「e-Pedal」のしくみ 「セレナ」などのワンペダル操作とも違うワケ
日産の電動自動車「リーフ」に搭載されている「e-Pedal」は、同じく日産の、アクセルペダルだけで加減速のコントロールができるという「e-POWER Drive」とどう違うのでしょうか。
-
日産「自動駐車」開発のウラ 「リーフ」初搭載のワケと、実際にできる/できないこと
日産の電気自動車、新型「リーフ」には、昨今実用化された画期的な機能や技術が詰め込まれています。開発者自身が新技術のうんちくを披露する説明会にて、自動駐車支援機能「プロパイロットパーキング」はどのように語られたのでしょうか。
-
日産「セフィーロ」(初代) 印象的な「お元気ですかぁ?」のCM、実際どんなクルマ?
ミュージシャン井上陽水さんが出演し、糸井重里さんによる「くうねるあそぶ」のキャッチコピーで個性的なCM展開を行った全く新しいセダン。それが日産「セフィーロ」でした。
-
スバル車のボンネットに穴があるワケ そもそもなんのための穴なのか
かつて高性能をうたうクルマのボンネットにはよく穴が空いていましたが、2018年現在、国産車ではスバルのクルマくらいにしか見られません。あの穴はそもそもなにで、そしてなぜスバル車には空いているのでしょうか。
-
スバル「ヴィヴィオ」 ひときわ輝いた「スバルの軽」晩年の1台、どんなクルマ?
スバルの軽自動車の歴史において、その晩年、ひときわ輝きを放ったのが「ヴィヴィオ」でしょう。街角からスポーツまで、同車はどのような足跡を残したのでしょうか。
-
三菱「パジェロミニ」 本格志向の軽「パジェロ」が果たした役割とは?
軽自動車というカテゴリで「パジェロ」を作ったらこうなった、というのが「パジェロミニ」でしょう。三菱の本気は、市場へどのように受け入れられたのでしょうか。
-
東京モーターショー スバルブース 具現化された「安心と愉しさ」へのビジョンとは(写真11枚)
「東京モーターショー2017」にて、スバルはコンセプトカーシリーズ「SUBARU VIZIV」の最新作を出展。安心と走る愉しさは、どのように具現化されているのでしょうか。
-
東京モーターショー ホンダブース EVへの加速と、「ホンダらしさ」への回答とは?(写真14枚)
「東京モーターショー2017」ホンダブースは、EVシフトへの加速をまざまざと見せつける内容です。一方で、「ホンダらしいクルマ」を改めて考えさせられる出展車両も並びました。
-
スバル「アルシオーネSVX」 360度ガラス張りの理由と、いまへつながる遺産とは?(画像13枚)
スバル「アルシオーネSVX」は、特異なデザインが目を引くクルマでした。販売は振るいませんでしたが、そのあとには、見た者の記憶だけではなくいまのスバルへとつながるものも残していきました。