乗りものニュース編集部の記事一覧
-
-
展望席構造のロマンスカー「LSE」引退へ 箱根特急などで35年以上活躍
「ロマンスカー」の代名詞である「展望席構造」で1980年に登場したのち、35年以上にわたって走り続けてきたロマンスカー7000形「LSE」が、2018年3月までに姿を消すことが分かりました。
-
-
「宅配便ロッカー」駅に設置 再配達の荷物が24時間受け取り可能に 阪急
2016年10月21日、阪急電鉄の5駅にオープン型宅配便ロッカーが設置されます。宅配便の再配達先として指定でき、荷物は24時間受け取りが可能です。
-
高速バス+カーシェアリングで地域活性化なるか 社会実験へ
高速バスの停留所周辺にカーシェアリングを配置し、バス利用者がカーシェアリングの車両に乗り継げるようにする社会実験が、この秋からおよそ1年にわたり実施されます。
-
Peach、新千歳を4か所目の拠点に 道内路線、北海道各地〜本州路線展開へ
LCCのPeachが、北海道の新千歳空港を4か所目の拠点にすると発表。そこと道内他空港、そして道内他空港と本州を結ぶ路線の展開が計画されています。
-
「ダース・ベイダー」「星に願いを」などが発メロに 東急とディズニーがコラボ
東急グループが、ディズニーをテーマとした大規模なクリスマスプロモーションを東急線沿線を中心に展開。その一環として、2016年11月1日から東急線の主要6駅に、ディズニー作品の発車メロディが導入されます。
-
柱に行灯、「奈良の枕詞」 近鉄奈良駅コンコースが一新 春日大社式年造替に合わせ
近鉄奈良駅のコンコースが、春日大社式年造替に合わせてリニューアルオープンします。「古都奈良の自然と文化」がモチーフで、格天井や、神社仏閣の回廊を連想させるデザインに。駅ナカのショッピングモールも拡大されます。
-
「鉄道カラオケ」に地下鉄が初登場 ワンマン運転の自動放送を自ら体験
列車の前面展望映像にあわせて車内アナウンスなどのテロップが表示される「鉄道カラオケ」。その第3弾の配信が2016年10月19日に始まりました。今回は「鉄道カラオケ」では初の地下鉄が登場です。
-
国鉄最大出力の電気機関車EF66、運転室を常時公開に 鉄道博物館
さいたま市の鉄道博物館に収蔵されいる、高速貨物列車けん引のため登場し、「ブルートレイン」の先頭にも立ったEF66形電気機関車。その運転台が常時公開になります。