乗りものニュース編集部の記事一覧
-
大阪駅前の新バスターミナル、10月1日に使用開始 歩道橋も完成
2016年10月1日から、大阪駅南側で新しいバスターミナルの使用が始まります。また、サウスゲートビル2階と梅田新歩道橋をつなぐ歩道橋「スカイウォーク」も同日に使用が開始されます。
-
新幹線の工事用車両を特別公開 レールの研磨や切断実演も JR東日本
2016年10月1日(土)、JR東日本 大宮支社が鷲宮保守基地で、新幹線の工事用車両を特別公開。あわせてデモンストレーションとして、レールの研磨や切断、溶接も行われる予定です。
-
つり天井の脱落対策を実施へ 東海道新幹線全駅や主要駅で JR東海
JR東海が2016年9月から2027年3月にかけて、地震時の安全性を高めるべく、つり天井に対して脱落対策を実施します。対象は東海道新幹線の全駅や在来線の主要駅です。
-
決まっていない終了時刻 野球試合後の乗客集中、鉄道会社はどうさばく? その工夫とは
数万人が同じ場所で観戦するプロ野球。試合終了後、大勢が最寄り駅へ一挙に訪れるため、鉄道会社は対策が必須です。しかも試合終了時刻は、最後まで分かりません。関東の私鉄で唯一、プロ野球チームをグループに持ち、沿線にその球場がある西武鉄道はどのように対応しているのか、その工夫を聞きました。
-
飯田線の秘境駅めぐる急行列車、11月運転 「中山道トレイン」も
JR東海が2016年11月に、秘境駅を訪問できる臨時急行「飯田線秘境駅号」を運転。また、中央本線では臨時急行「中山道トレイン」も運行されます。
-
運転士はボタン押しのプロ? 指で電車が走る鉄道路線
「列車の運転」というとマスコンハンドルを握り、加減速を緻密に制御する光景が思い浮かびますが、なかには「運転はボタンを押すだけ」という路線もあります。その路線の運転士は乗務中、いったい何をしているのでしょうか。
-
-
K1横羽線と第三京浜をつなぐ首都高「K7横浜北線」、2017年3月開通
建設が進められている首都高K7横浜北線が、2017年3月に開通します。K1横羽線の生麦JCTと第三京浜に接続する横浜港北JCTを結ぶおよそ8.2kmの路線で、そのおよそ7割がトンネル区間になります。
-
仙台~金沢間で直通新幹線を初運転へ 大宮乗り換え不要、11月に1往復
2016年11月7日と8日に、仙台~金沢間で旅行商品専用の直通新幹線列車が初めて運転されます。大宮駅での乗り換えは不要で、スムーズに移動できるといいます。
-
東武日光へ18年ぶり臨時夜行列車 接続バスで紅葉の奥日光へ 東武
2016年10月、浅草〜東武日光間で臨時列車「日光夜行号」が運転されます。日光方面への夜行列車は18年ぶり。どのような行程になっているのでしょうか。