乗りものニュース編集部の記事一覧
-
-
え、三菱キャンターの「バス」!? バキバキ悪路対応のファイターも 三菱ふそうが新型モデル一挙発表 インドネシア
三菱ふそうトラック・バスはインドネシア最大のモーターショーGIIASで、「キャンターバス」の新型モデルなど新型車を一挙に発表しました。
-
ナニコレ! 圏央道「謎のポール密集地帯」の意味 何かのアンテナ? 物干し? NEXCOに聞いた
圏央道に「謎のポール密集地帯」があります。そこでは橋桁の両側から、T字形の湾曲した細い柱が、本線を覆うように林立しています。何かのアンテナのようにも、物干しのようにも見えるオブジェクトについて聞きました。
-
「直線道路日本一」を走ってみた ひたすら、ひたすら真っすぐ…なぜ? 実はちょっとクセあり
北海道にある国道12号、滝川市~美唄市間には「日本一長い直線区間」が存在します。なぜこのような道路が出来たのでしょうか。実際に走ってみました。
-
なぜ?新幹線に「600系」が存在しない理由 500系と700系のあいだの「なるはずだった車両」とは
新幹線の車両は0系から始まり、以降は100刻みで形式の数字が振られてきました。ただ、600系だけが存在しません。実は「そうなるはずだった」車両があるのです。
-
-
ハザード点灯で「今から駐車します!」「停まってます!」意味ある? 何か変わる? 実は「YES」です
「今から駐車します」の合図でハザードランプを点灯させる光景はタクシーなどでもよく見られます。しかし、様々な“拡大解釈”もあることから、一部では賛否があります。それぞれ点灯の有無で何か変わるのでしょうか。
-
-
東海道新幹線の座席「海側」VS「山側」どっちがいい? 「最も不人気席」にもメリットはある!
東海道新幹線の窓側席はA席(海側)とE席(山側)があり、それぞれ特徴があります。車窓の風景も大きく異なるだけでなく、座席にも違いが。どう選ぶとよいのでしょうか。
-
「富士山の登山鉄道」山梨県が実現へ本腰 技術的な調査へ乗り出す 運賃は「往復1万円」?
山梨県が富士山の5合目まで鉄道を整備する「富士山登山鉄道構想」の検討に本腰を入れます。課題は山積みですが、技術的な課題の調査に乗り出すようです。