なぜ約3年も通行止め? 阪神高速14号松原線「喜連瓜破」 ついに架替え“垂れ下がる橋”〈PR〉
密集市街地内を通る阪神高速の一部分を約3年間、完全に通行止めにして橋を架替えるという前例のない工事が始まります。3年のあいだは“広域う回”がキモになりそうです。
大阪都心部から南東部をつなぐ阪神高速のネットワークを3年間通行止め
阪神高速14号松原線の一部が、2022年6月1日から2025年3月末(予定)まで約3年間、工事で通行止めになります。
同社はこれまでも、1号環状線や3号神戸線などといった日本屈指の交通量の路線を、数日のあいだ通行止めにしての工事を行ってきましたが、今回は前例のない3年間終日通行止めを行います。
14号松原線は大阪都心部と、近畿自動車道・阪和自動車道・西名阪自動道が交わる松原JCTまでをつなぐ路線で、工事区間の利用台数は1日約6万台にのぼります。
通行止めとなる工事区間は、大阪市平野区の喜連瓜破(きれうりわり)から、6号大和川線が分岐する三宅JCTのあいだ約2.5kmです。ちょうど大和川を渡る区間にあたります。関連して平野入口や三宅出入口も閉鎖されます。
対策にも限界がある「垂れ下がる橋」
通行止めの理由は、この区間に架かる「喜連瓜破橋」を架替えるためです。
この橋はコンクリート橋で1980(昭和55)年に開通しました。設計時からある程度の沈下を見込んでいましたが、比較的早い段階から繰り返しの交通などの影響により橋桁の中央部が沈下し始め、想定を上回る最大24cmまで“垂れ下がり”が進行しました。
そこで、2007(平成15)年に橋の下にケーブルを張り、上向きの力を与えることで沈下を抑える対策を実施。橋脚と橋脚のあいだで、橋桁と逆三角形を描くようにケーブルを張った大がかりな補強材が、瓜破交差点のど真ん中で目をひきます。
「お客様に安全・安心・快適に長期的なご利用をいただくためには、いつまでもケーブルに頼るわけにはいきません」。阪神高速の担当者はこう話します。
沈下の原因は、左右の橋脚から延びた橋桁を瓜破交差点の中央部でつなぎ合わせる「ヒンジ構造」にあります。主要幹線道路どうしが交わり交通量の多い瓜破交差点内に橋脚を立てず、かつ経済的という理由で採用された構造でしたが、当初の予想以上に沈下が進んだといいます。
今回の工事は、既存の橋桁を撤去し、橋脚を一部活用しつつ、ヒンジを設けない1本の連続した鋼製の橋桁に架替えます。都市郊外の高速道路ならば、並行して施工ヤードや仮設う回路を確保し、交通規制をしながら工事ができるかもしれませんが、阪神高速のような都市部の密集市街地では困難を伴います。
仮に片側でも通行を確保しながら工事を進めれば「約10~12年かかる」(阪神高速)とのこと。交通量の多い高架下の主要幹線道路をできるだけ通行止めにしないなど、影響を総合的にみて決断して通行止め工事を決断したといいます。「周辺への影響を最小限に抑えながら、コンクリート桁を少しずつ丁寧に撤去するため、それでも3年かかってしまう」のだそうです。
6号大和川線の開通により広域う回ルートを確保
少しでも影響を最小限に軽減させる必要があったところ、2020年3月に6号大和川線が開通しました。これにより、松原JCTから大阪都心部を通らずに湾岸線へ抜けるルートなど、広域う回ネットワークが形成されました。
今回は、阪神高速道路をう回利用した際の料金調整が実施されます。
たとえば「大阪都心部〜西名阪自動車道または南阪奈道路(松原JCT)」を行き来する場合、次のようなう回路があります(ルート名は便宜的な呼称)。
・湾岸線ルート:1号環状線〜16号大阪港線〜4号湾岸線〜6号大和川線〜松原JCT
・東大阪線ルート:1号環状線〜13号東大阪線〜近畿道(NEXCO西日本)〜松原JCT
・守口線ルート:1号環状線〜12号守口線〜近畿道(NEXCO西日本)〜松原JCT
西名阪自動車道ならびに南阪奈道路と大阪都心部を行き来するETC車は、上記のどのルートを使っても、通行止め前の最短路である14号松原線経由と料金が同額になるよう調整(ETC車対象)されます。
また、主に14号松原線内の利用者に向け、14号松原線の駒川ならびに喜連瓜破出入口と、6号大和川線の三宅西出入口とのあいだに通行止め期間限定の「う回乗継」制度が適用されます。一般道路にいったん降りても、3時間以内であれば連続利用とみなされ、高速利用距離に応じた料金となります。
う回乗継ではなく、14号松原線の通行止めに伴い、利用する入口・出口を変えるケースもあるでしょう。この場合も、近接する一部の出入口については同じ出入口とみなし、6号大和川線へう回したルートの料金がこれまでの14号松原線利用時と同額になるよう調整されます(ETC車対象)。
ただ、特に14号松原線の通行止め区間周辺の一般道は混雑が予想されるうえ、6号大和川線と14号松原線のあいだの一般道は細い道が多いといいます。「神戸方面や大阪都心部から松原JCT方面へ向かわれる方は、なるべく6号大和川線か近畿自動車道などの高速道路を活用した広域う回を検討していただきたい」とのこと。
このため、高速道路を活用したう回を促すべく「高速つかってくるっとう回キャンペーン」も実施されます。通行止め開始の6月1日から30日までに高速道路で大阪都心部〜松原JCTなどのう回経路を利用した人を対象として、抽選で1000名に、Amazonギフト券5000円分をプレゼントする企画で、キャンペーン中に利用回数が多いほど当選確率も上がるそうです。
実際どれくらい混む? 避ける方法は?
現在のところ、通行止め区間の交通量約6万台に対して、約50%が高速道路のみでう回してもらえるものと予想しているといいます。逆にいえば、残りの半分近くは一般道路へ流れる可能性があるというわけです。
う回ルートの選定にあたっては例えば、西名阪自動車道や阪和自動車道の松原JCT手前では、図形情報板等で大阪都心部まで「湾岸線経由〇分、近畿道経由〇分」といった情報を提示するほか、一般道路でもう回乗継の経路案内看板を立てるなどするといいます。また、特設サイトで交通予測等の必要な情報を提供していくとのことです。
それでも、交通の集中する朝夕ピーク時の渋滞は、高速道路、一般道路とも従来より激しくなることが予測されます。阪神高速は、ピークを避ける時差利用の呼びかけも検討します。
「約3年間の通行止め期間中に交通状況が変化していくことも想定されることから、継続的に交通状況を観察し、状況に応じた対応を検討してまいります」ということです。
【了】