ミリタリーの回答一覧
-
「機動」ってどういう意味ですか?
もともとの機動は、機会をとらえて即応する、という意味ですね。
機という字はもともと織機である「機(はた)」の意味で、からくり仕掛けの意味は機械の「械」の字が持っている意味です。
トヨタ自動車やスズキ自動車の前身が自動織機メーカーであることからもわかるように、機は機械仕掛けの代表的なものですので、そこから機の字もからくり仕掛けの意味を持つようになったと思われます。
「機動」という言葉が「機械で動く」という意味を持つようになったのはおそらく機動戦士ガンダムのヒット以降かと思います。「機」の方には、機械の意味するところのような「からくり・仕掛け」の他に、
「機会」や「機を見る」などのように、何らかのきっかけやタイミングの意味を持っています。
この事から、「機動」には「必要な場合・時期」あるいは「タイムリー」に「行動」「運用」する、といった意味合いだと考えられますし、ニュアンスとしても そう遠くはないと思います。
ぶりの煮付けさんの紹介されている機動改札も、抜き打ち(機)で行う(動)車内改札と言うことだろうと思います。私も疑問なんですよね・・・。
もっとワケがわからないのは“機動改札”。
多分JR西日本の造語じゃないかなと思うんですが、結局ナニが言いたかったのか・・・。 -
いずも型の空母化に関連して
そのうち、防衛関係予算に組み込まれるのではないでしょうか?
-
解決済み良い鉄道 悪い鉄道 普通の鉄道
良い鉄道、特急車が専用で自由席と指定席がある。
普通の鉄道、特急はあるが時々通勤型車両が走るが全車自由席
悪い鉄道、特急ではあるが、全席指定席がロングシート。
それで指定席料金の他に意味不明の料金も取られる皆さんメチャクチャおもろい!!(≧▽≦)
普通のカーフェリー会社
天候に左右されない限り決められたとおりに運航
良いカーフェリー会社
競合機関にやられるのがイヤで色々と新造・改築したり企画を考え続ける会社
悪い会社
従業員さんを見捨ててトンズラと音信不通を噛ます恥知らず共が蔓延る会社普通の車内販売:弁当やソフトドリンク、アルコール類を販売
良い車内販売:宝くじを販売
悪い車内販売:架空の土地やビットコインを販売
良い車内販売も、悪い車内販売もあり得ませんが…。○普通の新幹線「つばさ」
↓
「やまびこ」と併結運転を行っている。
○良い新幹線「つばさ」
↓
足回りを強化して、宇都宮~福島間で時速320キロ運転を行う。
○悪い新幹線「つばさ」
↓
「やまびこ」を切り離さずに、そのまま新庄まで運転する普通の鉄道会社:利用しやすい鉄道である
良い鉄道会社:サービスが良い鉄道会社
悪い鉄道会社:JR北海道・JR西日本のような鉄道会社(お察しください。)普通の山手線→各駅に停車する山手線
良い山手線→主要駅のみ停車する、快速運転を行う山手線
悪い山手線→一度乗ったら、一周するまでドアが開かない山手線あまり面白くはないかと思いますが…、
普通のバスは、バス停でお客を乗り降りさせる
良いバスは、コンビニの駐車場でもお客を乗り降りさせる
悪いバスは、高速道路の本線上でお客を乗り降りさせる普通の航空会社は、座席の下などに救命胴衣を置いている
良い航空会社は、救命胴衣以外にパラシュートも用意している
悪い航空会社は、救命胴衣に重しが入っている普通の鉄道:回数券や定期券を発行している
良い鉄道:年に10回、運賃を無料にしてくれる
悪い鉄道:運賃以外にチップを要求される
こんな感じはいかがでしょうか? -
「改修できない旧型のF-15戦闘機をアメリカに売却」
自分も、本当にアメリカに売却するのか疑問です。
アメリカにとっても、今さら古い機体を購入してもメリットが感じられません。
-
解決済み戦車で戦闘機を撃墜できる?
低空飛行の航空機やヘリコプターなら、撃ち落とせると思います。
実際に、当時のソ連では地対空ミサイルを装備した対空戦車を導入した事例があります。戦車と戦闘機それぞれの性能、地理的気象的条件、その他もろもろを含めて「絶対に不可能、という事はない」ですが、現実的にはほぼ有り得ないものと思われます。
多くのケースでは、上空の戦闘機が地上の戦車の射程内に入るよりも先に、戦車の方が戦闘機の射程内に捉えられる事でしょう。 -
解決済み昔の写真のデジタル化
ニコンから発売されている「フィルムデジタイズアダプター ES-2」がよさそうです。
35mmフィルムをデジタルカメラで撮影してデータ化するもので、ホルダーも6コマスリーブ用とマウント用の2種が同梱されています。
公式ではニコンのマクロレンズ使用となっていますが(当たり前)、レンズ口径があえば、他社のレンズでも使用できます(もちろんマクロ機能付で)。レンズ口径があわなくても、マルミなどから発売されているステップダウンリングを利用すれば可能となります。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-2/自分はフィルムスキャナーを使用しています。ただ、やっぱりスキャンに時間がかかってしまいますので、なかなか作業がはかどりません。
気になっているのは、リコーイメージングから発売されている「PENTAX FILM DUPLICATOR」です。
デジタルカメラで複写するもので、ネガ・ポジフィルムは35ミリ判から69判サイズまで対応しています。
ただ、値段は結構します…。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0030100/ -
戦車の二けたの数字の意味って?
制式採用された年(西暦の下2桁)を意味します。61式戦車は西暦1961年制式採用。
ちなみに明治・大正期には元号での年が用いられました。明治38年仮制式採用(本採用は明治39年)された三八式歩兵銃など。
昭和に入ると皇紀が用いられました。「ゼロ戦」として有名な零式艦上戦闘機は皇紀2600年(西暦1940年、昭和15年)に制式採用。
ただし海軍は途中から命名規則を変え、軍用機の名前に採用年を使わなくなりました。たとえば陸軍機の「飛燕」は愛称であり制式名称は三式戦闘機ですが、海軍機の「烈風」「月光」などはそれ自体が制式名称です。型番ではないでしょうか。
-
解決済みF-2AとF-2Bの違い
F-2Aは単座(座席が一つ)、F-2Bは複座(座席が二つ)だそうです。
-
解決済みF-35AとF-35Bの違いは
F-35Aは、F-35シリーズの基本型であり、アメリカ空軍での使用が考慮されたオーソドックスなCTOLタイプ(通常離着陸)である。
F-35Bは、アメリカ海兵隊のハリアー IIの後継機として使用するためのSTOVLタイプ(短距離離陸・垂直着陸)。F-35Bの複雑な構造は整備性を悪化させており、またF-35Bの航続距離はF-35A/Cに比べて約2/3〜3/4と、かなり短くなっている。これは、リフトファンとシャフトが垂直離着陸時や短距離離着陸時にのみ使用されるため、水平飛行の際には単なるデッドウェイトとなること、およびそれらを機体内部に収容する空間を燃料搭載量を削減して確保したことによる。また同様の理由で兵装搭載量も20%ほど低下している。
F-35Cというタイプもある。それはアメリカ海軍での使用を主とした通常離着陸型のCVタイプ(艦載型)。 -
解決済みブルーインパルスのスモークはなぜ白一色?
スモークは、油をエンジン排気熱で気体にし、それが空気に冷やされることによって白い煙となるものです。カラースモークは油に染料を混ぜていました。
カラースモークをやめた正式な理由はわかりませんが、カラースモークを使っていた時に「洗濯物が汚れた」「クルマが汚れた」といった苦情があったとか、手間と費用がかかるためだとか言われています。
ただ、2020年の東京オリンピックの開会式でカラースモークを復活させる動きがあるようです。実現すれば嬉しいですね。 -
解決済み特急「日向」と護衛艦「ひゅうが」
特急「日向」と護衛艦「ひゅうが」の関係はよくわかりませんが、特急「日向」って、キハ181系でなくキハ80系で運転されていたかと思いますが…。
-
解決済み陸上自衛隊の「自衛隊記念日観閲式」、今回はなぜ早く開催するの?
2020年の東京オリンピック・パラリンピックで、陸上自衛隊朝霞訓練場が射撃競技の会場となりました。2019年秋から工事を行うため、観閲式が開催できないことから、1年前倒しで開催されることになったものです。
オリンピックが関係していると聞いたことがあります。
ランキング
回答受付中の質問がありません。