自動車の記事一覧
-
「無人システム」用いたトラック隊列走行、新東名で実験 先行車を自動追従
1人の運転手が複数台のトラックを運行する実証実験が、新東名高速で始まります。今回は最大3台の隊列が70km/hで走行。安全確保の観点から、各車両には運転手が乗車します。
-
高速道路の渋滞、大きく迂回したほうが早いことも 「広域迂回」判断のポイント
ネットワークの進展により、ルートの選択肢が広がっている高速道路。予定のルートが渋滞している場合、距離は多少伸びても、迂回によって所要時間が短縮するケースもあります。渋滞を少しでもラクに乗り切るための迂回、どう判断すればよいのでしょうか。
-
カルロス・ゴーン時代の日産を振り返る どん底からスタートした約20年の足跡とは?
カルロス・ゴーン氏が、窮地に陥っていた日産の最高執行責任者(COO)に就任したのは1999年のことでした。それからおよそ20年、両者がたどった足跡を振り返ります。
-
雪少ない地域の高速も「大雪で立ち往生」 首都高、新東名…こんなところに要注意
2018年1月、大雪の影響で首都高の山手トンネルにおいて10時間にわたり車両が滞留する事態が発生しました。近年、あまり雪の降らない温暖な地域や都市部でも、大雪で多くの車両が立ち往生し、通行止めが長びく事例がしばしば発生。なかでも特に注意すべき箇所があります。
-
【帰省と「乗りもの」】一晩寝ても飲酒運転の可能性も 事故が増える年末、誰かを傷つけないために
前夜に酒を飲み、朝になって「しっかり寝たから運転しても大丈夫」とは限りません。そのような「二日酔い」をしやすいのが年末年始。周囲のドライバーや歩行者の気も緩み、自分が加害者になってしまう可能性も高まります。
-
布製タイヤカバー、その実力は 新「チェーン規制」に適合 「本来は緊急用」
タイヤチェーン必須の「チェーン規制」が、2018年度の冬から導入されます。その規制に適合するチェーンの種類には、金属や樹脂製チェーンのほか、「布製タイヤカバー」も含まれますが、どのくらい「使える」ものなのでしょうか。
-
「天ぷら油」で列車、バスが走る 「バイオディーゼル」普及はあるのか?
家庭や飲食店から排出された天ぷら油などを利用した「バイオディーゼル」燃料。環境に優しい取り組みとして、バスやゴミ収集車、列車に使用するケースがありますが、課題も多いようです。
-
揉めやすい「雪道の事故」 過失が大きいのは誰か難しい判断 「ドラレコ」特に有効か
滑りやすい、周囲が見えない、ブレーキ痕も残らない……。そのため当事者間で見解の違いが生じやすく、過失割合の認定が難しいなど、長期化もありうる雪道の事故。特に「ドライブレコーダー」が有効といえるかもしれません。
-
「スバ急東」「運通山福」…クルマ右側面の文字なぜ右読み? 左読みに改めることも
バスやトラックの左側面は、「東急バス」「福山通運」といったように文字やロゴマークが左読みなのに対し、右側面は「スバ急東」「運通山福」というように右読みで書かれる場合も。近年は左読みに改められるケースもありますが、そもそもなぜ右読みなのでしょうか。