トランプ政権 米空軍の「空飛ぶ司令塔」更新プロジェクトに大ナタ! 新型機の提案で迷走の模様
アメリカ空軍は2025年現在、老朽化したE-3早期警戒管制機の後継としてE-7の導入を計画しています。しかし、トランプ政権はE-7ではなく米海軍がすでに運用しているE-2Dを提案する模様とか。ただ、実は大きな問題をはらんでいるようです。
「現代戦に必須の機体」を巡りアメリカ空軍に激震
トランプ政権による新年度の防衛計画において、アメリカ空軍の空中早期警戒管制機(AWACS)について、大きな方針転換が起こるかもしれません。

アメリカ空軍は、長らくE-3「セントリー」をAWACSの主力として運用してきましたが、老朽化が進んだため、その後継としてE-7「ウェッジテイル」の調達を計画中です。しかし、トランプ政権は同機の導入を断念する方向で検討に入ったと見られています。
この方針は、航空機の調達計画の変更にとどまらないと考えられます。なぜならAWACSとは、現代の航空戦における「戦場の全体像を統括し、味方に勝機をもたらす」高度なネットワークシステムの中核であり、その不在は単に早期管制システムに穴が開くということ以上の空白を意味します。
今、アメリカ空軍は早期警戒・空中指揮管制機という極めて戦略的な機能において、かつてない切迫した状況に直面しているようです。
そもそも、E-3「セントリー」は1970年代に開発されたボーイング707を母体とする空中早期警戒機であり、ドーム状の回転式レーダーを背負ったその姿は、まさに「空の眼」の象徴といえるものでした。
長年にわたりアメリカ空軍とNATO(北大西洋条約機構)の航空戦力を支えた存在であり、湾岸戦争やイラク戦争に限らず、近年のウクライナ情勢におけるNATO東方展開においても、その存在は空中監視の中枢として機能しています。
しかし、初飛行から約50年近く経過し、さすがに老朽化が進行。電子機器の更新を重ねたブロック40/45仕様でも、母体となる機体そのものは半世紀前のものですから、エンジンや機体構造の疲労、さらには補修部品の調達難により、整備稼働率は年々低下しているとされます。かつて、アメリカ空軍はE-3を30機以上保有していましたが、2025年現在、稼働機は16機ほどにまで減少しており、演習や実任務への派遣に調整が必要な状況となっています。
この状況に対し、アメリカ空軍が次期AWACSとして白羽の矢を立てたのがE-7「ウェッジテイル」でした。
コメント