トヨタが鉄道車両開発 JR東・日立と連携し「ひばり」開発へ クルマの燃料電池を応用

鉄道技術と自動車技術が融合!

Large 201006 fv e991 01

拡大画像

FV-E991系(画像:トヨタ)。

 JR東日本と日立製作所、トヨタ自動車は2020年10月6日(火)、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載した試験車両を連携して開発することに合意したと発表しました。

 JR東日本は鉄道車両の設計・製造の技術、日立はJR東日本と共同開発した鉄道用ハイブリッド駆動システムの技術、トヨタは燃料電池自動車「MIRAI」や燃料電池バス「SORA」の開発で培った燃料電池の技術を有しています。

 3社が持つ鉄道・自動車技術を融合し、自動車で実用化されている燃料電池を鉄道に応用することで、自動車より大きな鉄道車両を駆動させるための高出力な制御を目指した「ハイブリッド車両(燃料電池)試験車両」を実現するといいます。

 車両形式は「FV-E991系」で、2両1編成です。最高速度は100km/h、航続距離は最大約140km。愛称は「HYdrogen-HYBrid Advanced Rail vehicle for Innovation(変革を起こす水素燃料電池と主回路用蓄電池ハイブリッドの先進鉄道車両)」を縮めた「HYBARI(ひばり)」です。HYは水素(HYdrogen)の意味とともに、HYBでハイブリッド(HYBrid)の意味を込めているといいます。

 燃料電池ハイブリッドシステムの仕組みは、燃料電池装置と主回路用蓄電池の両方からの電力を主電動機(モーター)に供給し、車輪を動かすというものです。

 燃料電池装置では、タンクに充填された水素と空気中の酸素が反応し発電。主回路用蓄電池は、燃料電池装置からの電力と、ブレーキ時の回生電力を充電します。燃料電池装置の開発はトヨタが、ハイブリッド駆動システムの開発は日立が担当します。

 FV-E991系の実証試験は、2022年3月頃から鶴見線や南武線(浜川崎~尻手~武蔵中原)で行われる計画です。

【了】

【画像・路線図】FV-E991系のロゴ・走る区間

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 水素を生成する際に二酸化炭素が発生する。原発がダメということになったので電気分解で水素を取り出しても現状では間接的には二酸化炭素が出る。