自動車の記事一覧
-
初代「トミカ」6車種が復活 トヨタ2000GTに日産セドリック2000GLも…50周年で記念企画
発売50周年を迎えるミニカー玩具「トミカ」が、さまざまな記念プロジェクトを展開。初代6車種の再現など記念商品の発売、アニメ『トミカ絆合体! アースグランナー』放送、企業・ブランドとのコラボなどが続々登場予定です。
-
ホンダ トヨタ 日産の実車デザイナーがデザインの「トミカ」発売へ 50周年を記念
発売50周年を迎えるミニカー玩具「トミカ」が、ホンダ、トヨタ、日産とコラボ。実車をデザインしている各社のデザイナーが、それぞれのスポーツカーをベースに特別にデザインした記念仕様トミカが登場します。
-
ベンツ「ウニモグ」なぜそう多機能なの?WW2敗戦国ドイツゆえのクルマ 装甲車に草刈り
高級乗用車の代名詞ともいえるメルセデス・ベンツが、そのイメージとかけ離れたゴツくパワフルな特殊車両を販売しています。その用途は軍用からトンネルの壁掃除まで実に様々で、どこかで1度くらいは目にしているかもしれません。
-
クルマのナンバープレート 引っ越したら変更必要? しないとどうなる? その注意点は
引っ越しをしたとき、クルマのナンバープレートは変更しないといけないのでしょうか。しないと、どうなるのでしょうか。手続き代行サービスもありますが、どのあたりに注意すべきかなど、関東運輸局に聞きました。
-
増えたクルマの変形ハンドル なぜ? 楕円 D型 四角に近いのも その理由・メリットとは
ハンドルの形状が楕円だったり、下端部がフラットなD型だったりするクルマが増えました。なかには、四角に近いような形状のものも。回しにくさを指摘する声もありますが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
-
-
205系を初Nゲージ化 ED79 50系 117系 キハ58系にバスコレ 鉄顔も トミーテック新製品
トミーテックが新製品の展示会を開催。鉄道模型をはじめ、ミニカーやストラクチャーなどを展示しました。非冷房車の103系電車や青函トンネル関連のED79形電気機関車に加え、TOMIX初の205系電車も登場します。
-
-
-
道路のセンターライン「黄白黄」どういう意味? そもそも黄色や白色、破線の意味は?
道路のセンターライン、基本は白の実線、破線と黄色実線の3種類ですが、これが「黄白黄」と3本の組み合わせで引かれている場所があります。どのような意味になるのでしょうか。警察庁に話を聞きました。